12系以後とは? わかりやすく解説

12系以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:52 UTC 版)

日本の客車史」の記事における「12系以後」の解説

この時期は、動力近代化計画進展によって電車・気動車旅客輸送主力となることにより、客車列車特殊な存在となっていた。残る部門は、幹線寝台列車通勤通学列車臨時列車・団体列車などの波動輸送であったので、これらの専用車両が造られることとなった1969年昭和44年)から、急行座席客車12系客車製造された。当初から冷房装置搭載し、また自動ドア客車採用などの改良で、旅客サービス安全面の向上に大きな成果挙げた。また編成端になる緩急車は折妻として貫通路の扉も含め統一したデザインとなったが、これは14系以後にも継承された。 このほか、客車サービス電源冷暖房用の電源)を床下ディーゼル発電機まかなう分散電源方式」を初め採用し2段ユニット窓FRP部材採用など、多く技術面その後国鉄客車基本となった稼働率の低い波動輸送向けに、動力装置を持つ電車・気動車増備することは製造保守コストがかかること、戦前製作され客車多数在籍していたが、その老朽化による車両自体取り替え需要生じた一方一般形座席客車10系客車以来増備されていなかったことが、客車として製造され理由である。 詳細は「国鉄12系客車」を参照 1971年からは14系客車製造された。12系客車での「分散電源方式」を採用しつつ、特急列車としての使用前提とした車内設備持たせた客車である。昼行特急列車や座夜行列車使用する座席車と、寝台特急列車使用する寝台車があり、さらに寝台車製造時期仕様の違いにより、14形と15形分かれているが、いずれも機器など基本的に同一である。14寝台車では、B寝台車それ以前標準寝台52 cm対し581系電車採用したのと同様の70 cm大形化した。また臨時特急列車にも使用していた12系向かい合わせ固定式クロスシートであり、利用者評判芳しくなかったことから、特急電車と共通の回転式クロスシートをもつ波動輸送臨時列車)用特急形車両として1972年より14系座席車製造された。 詳細は「国鉄14系客車」を参照 1972年発生した北陸トンネル火災事故機に火元となりうるディーゼルエンジン客室床下置いた分散電源方式防火安全対策上において問題があると指摘され車体基本構造14系踏襲しつつ、徹底した出火対策施し独立した電源車から客車サービス電源給電する集中電源方式」を採用した24系寝台客車1973年から製造された。初期24形と25形とでB寝台車両の設備内容変更されており、1973年下期から製造され25形では山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間の延伸開業によって寝台特急利用客減少することを見越して定員減らし居住性改善するためB寝台車それまで3段式から2段式に設計変更された。 詳細は「国鉄24系客車」を参照 1970年代まで地方都市圏の旅客輸送使用していた旧形客車10系以前客車)は製造後20年から40年以上に達し老朽化進行により保守上の問題乗客からの不評生じていた。また、自動扉持たないため、乗客転落する危険があること、狭いデッキ乗降遅滞させることも問題となっていた。 これらの改善に際しては、当時行われていた荷物郵便輸送への配慮と、貨物輸送量の減少機関車余剰発生していたことから、動力近代化には矛盾するものの客車新形式を開発する方針が採られ、輸送力増強サービス改善安価に行うための車両として1977年から製作され車両群が50系客車である。 窓構造上段下降下段上昇窓(ユニット窓)に変更され側面扉は従来の手動扉に代わり、幅を1000 mm拡大した引戸で半自動操作可能な自動扉とした。車内も旧形客車異なり、主に通勤通学時間帯における運用考慮し座席配置デッキ付近ロングシートとしているが、固定編成式の20系1214系異なり照明電源などが自車の車軸発電機から供給されるため、旧式客車含め自由に併結・混結も可能で向き任意など、従来一般客車準じている部分もあった。 本形式登場で旧形客車置換え進んだが、民営化直前1985年前後より鉄道による郵便荷物輸送縮小および廃止によって電車・気動車への置き換え進み2001年10月筑豊本線部分電化の際に客車普通列車全廃されるなどして、本形式含め一般形座席客車は現在ではイベント用や特殊用途使用されるごく少数残存するのみである。 詳細は「国鉄50系客車」を参照

※この「12系以後」の解説は、「日本の客車史」の解説の一部です。
「12系以後」を含む「日本の客車史」の記事については、「日本の客車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「12系以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12系以後」の関連用語

12系以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12系以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の客車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS