回転式クロスシート(回転腰掛)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:37 UTC 版)
「鉄道車両の座席」の記事における「回転式クロスシート(回転腰掛)」の解説
主に有料特急用車両に装備され、向きを転換するときには床面に垂直な回転軸を中心に180度回転する。着席者が進行方向を向いて座ることができ、また必要に応じて前後の座席を向かい合わせにして利用できる。観光路線を運行する車両や、ジョイフルトレインなどの団体利用を念頭に置いた車両においては45度あるいは90度回転させ、通路の反対側の座席と向かい合わせにしたり、窓側に向けて固定したりできるものなどもある。座席の背面に後席の乗客のためのテーブル・小物入れ・足置きなどを備えるもの、肘掛の中にテーブルや灰皿を内蔵しているものもある。かつての国鉄形の標準座席間隔は、近郊形グリーン車で970mm、特急形普通車で910mmまたは940mm(国鉄キハ183系・キハ185系)であった。 昭和30年代から40年代に製造された国鉄の特急形車両の普通車、準急形車両の二等車(のちの一等車)、近郊形車両のグリーン車ではリクライニング機能のない回転式クロスシートが採用されていた。現在採用されている回転式クロスシートの大部分は背もたれの傾斜を変えられるリクライニングシートである。リクライニング機能のない座席を備える車両は、特急などの有料優等専属で使用されるものでは東武300系やE4系「Max」の2階自由席車、後述するデュアルシート(回転できるのはクロス状態時のみ)などがある。
※この「回転式クロスシート(回転腰掛)」の解説は、「鉄道車両の座席」の解説の一部です。
「回転式クロスシート(回転腰掛)」を含む「鉄道車両の座席」の記事については、「鉄道車両の座席」の概要を参照ください。
回転式クロスシートと同じ種類の言葉
シートに関連する言葉 | ベンチシート 和紙模様入りシート 回転式クロスシート 1マイルシート レインボーシート |
- 回転式クロスシートのページへのリンク