半蔵門とは? わかりやすく解説

はんぞう‐もん〔ハンザウ‐〕【半蔵門】

読み方:はんぞうもん

江戸城内郭門の一。門外服部半蔵屋敷があったことにちなむ。甲州街道への入り口にあたる。麹町御門

半蔵門の画像

半蔵門

読み方:ハンゾウモン(hanzoumon)

所在 東京都(東京地下鉄半蔵門線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

半蔵門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 07:52 UTC 版)

座標: 北緯35度41分02秒 東経139度44分44秒 / 北緯35.68389度 東経139.74556度 / 35.68389; 139.74556

半蔵門(2007年4月)

半蔵門(はんぞうもん)は、皇居(旧江戸城)のの1つである。

皇居西端に位置し、国道20号(旧甲州街道)に通じている。江戸城の正門にあたる大手門とは正反対の位置にある。住所は東京都千代田区麹町1丁目。江戸城三十六見附の一つ。

門正面にある、内堀通り新宿通りの交わる交差点の名称(半蔵門交差点)に使用されていることから、同交差点から東京メトロ半蔵門線半蔵門駅周辺の地域名称としても知られている。

概要

半蔵門(明治初期)

慶長7年(1602年)頃の江戸を描いたとされる『別本慶長江戸図』には既に相当する門が描かれており、また慶長13年(1608年)頃の江戸を描いた『慶長江戸図』には既に「半蔵門口」と記載されている。

二・二六事件の際の半蔵門(昭和11年)

桜田門と同じような枡形であったが櫓門の部分は明治時代に撤去された。この門内は、江戸時代には吹上御庭と呼ばれ、隠居した先代将軍や、将軍継嗣などの住居とされた。現在は吹上御苑と呼ばれ、御所(天皇・皇后の御所)、吹上大宮御所昭和天皇香淳皇后の御所)、宮中三殿、生物学御研究所、天皇が稲作をする水田などがある。そのため、天皇内廷皇族及び秋篠宮家の皇居への出入りには、主にこの門が用いられている。他の皇族は乾門を使用することが多い。一般人の通行は認められていない。

一般人は通行できない(平成23年)

付近には国立劇場やイギリス大使館がある。

旧来の門は1945年(昭和20年)5月25日東京大空襲(山の手大空襲)で焼失し、現在の門は和田倉門または吹上門の高麗門を移築したものである[注釈 1]

名前の由来

服部半蔵正成

半蔵門の名称については、この門の警固を担当した徳川家の家来服部正成正就父子の通称「半蔵」に由来するとする説と、山王祭の山車の作り物として作られた象があまりにも大きかったために半分しか入らなかったことに由来するとする説がある[1]。定説は前者であり、服部家の部下(与力30騎、伊賀同心200名)がこの門外に組屋敷を構え、四谷へと通じる甲州街道(現在の国道20号、通称麹町大通り新宿通り)沿い一帯が旗本屋敷で固められていたことに由来するという。

これは、非常時に将軍を甲州街道から幕府の天領である甲府へと安全に避難させるためと言われている[誰によって?]。その意味で、半蔵門は江戸城の搦手門にあたる。

脚注

注釈

  1. ^ どちらが移築されたのかは定かではない。

関連項目

  • TOKYO FMJFN - 放送スタジオのあるFMセンタービルが半蔵門交差点の角に位置するため、さまざまな放送番組内で「半蔵門のスタジオから-」「半蔵門のお天気は-」というフレーズがしばしば聞かれる。
  • TOKYO MX - 東京都江東区青海テレコムセンターから、2006年平成18年)に半蔵門交差点近くに移転。本社の入居するビルを「半蔵門メディアセンター」と称している。
  1. ^ 両説を紹介する文献として、船戸安之『勝海舟』309頁

半蔵門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:28 UTC 版)

半蔵門駅」の記事における「半蔵門」の解説

都営バス最寄りバス停留所は、新宿通りにある半蔵門となる。以下の路線バス乗り入れ東京都交通局都営)により運行されている。 都03系統:晴海埠頭行・東京駅丸ノ内北口行、四谷駅行(都営) 宿75系統三宅坂行、新宿駅西口行(都営

※この「半蔵門」の解説は、「半蔵門駅」の解説の一部です。
「半蔵門」を含む「半蔵門駅」の記事については、「半蔵門駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半蔵門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半蔵門」の関連用語

半蔵門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半蔵門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半蔵門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半蔵門駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS