浅草橋とは? わかりやすく解説

浅草橋

読み方:アサクサバシ(asakusabashi)

所在 東京都台東区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

浅草橋

読み方:アサクサバシ(asakusabashi)

所在 東京都(JR総武本線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒111-0053  東京都台東区浅草橋

浅草橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 14:00 UTC 版)

浅草橋(明治時代)
浅草橋。1874年(明治7年)
浅草橋(2010年)
浅草橋(2011年)

浅草橋(あさくさばし)は、神田川にかかるで、江戸時代には馬喰町四丁目と浅草茅町一丁目(現・台東区)との間に架かる橋で、橋の南詰に江戸城城門浅草橋門が設置されていたもので、現在では南岸の中央区東日本橋2丁目及び日本橋馬喰町2丁目と北岸の台東区柳橋1丁目及び浅草橋1丁目の間に架かり国道6号江戸通り)を通す国(東京国道事務所)管理の橋である。浅草橋は橋北詰の台東区の町名、地区名(浅草橋地区[1])でもある(浅草橋 (台東区)を参照)

歴史

江戸時代には馬喰町四丁目と浅草茅町一丁目(現・台東区)との間に架かる木造の橋で、橋の南詰に江戸城城門浅草橋門が設置されていた。神田川は江戸城の外堀の役割も担っていたため、門の内側には番所が置かれ通行人の監視も行われていた。五街道日光奥州街道が通り、非常に往来の多い橋であった。浅草橋の南詰は江戸の六大高札場のひとつでもあった。

明暦の大火(明暦3年、1657年)の際、牢獄での非常時の罪人解き放ちを「集団脱獄」と勘違いした役人が門を閉めたため、神田日本橋側から浅草の方へ避難しようとしていた一般民衆が逃げ場を失い、多くの犠牲者を出すという惨事もあった。

1873年(明治6年)、木造橋を石橋に架け替え。技術の高さで知られた肥後石工である、橋本勘五郎の施工。

1930年(昭和5年)、関東大震災後の復興計画により当時の最新技術を駆使して現在の浅草橋が建設された。

現在、浅草橋を通る道路は国道6号に指定されており、交通の要衝を担っている。神田川と隅田川の合流地点に近く水上交通の要衝でもあるため、橋の周辺にはおびただしい数の屋形船が係留されている。

隣の橋

(上流) - 美倉橋 - 左衛門橋 - 浅草橋 - 柳橋 - (下流)

浅草橋地区

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 『日本紳士録 第40版』東京サの部268頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月20日閲覧。

参考文献

  • 交詢社編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。

関連項目

座標: 北緯35度41分45秒 東経139度47分7.5秒 / 北緯35.69583度 東経139.785417度 / 35.69583; 139.785417




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅草橋」の関連用語

浅草橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅草橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅草橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS