浅草溜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅草溜の意味・解説 

浅草溜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/23 00:43 UTC 版)

浅草溜(あさくさだめ)は、江戸浅草にあった、牢内で重病になった者、15歳未満の者などを収容した施設。品川にも同様の施設があった。

概略

象形町の西、浅草寺から田畑を経て日本堤にいたる路辺にあった。 貞享4年3月、北条安房守が悪党2人を非人頭にあずけ、5月、甲斐庄飛騨守が罪人をあずけたことにはじまり、非人小屋に罪人をあずけおくのが増えたので、元禄12年7月、畑地に2棟の長屋をたてて溜とし、惣板敷きに畳をしき、竈をおいて煮炊きを自由にさせ、病囚、幼囚を収容し、非人頭の車善七がこれを管した。 溜内は上座、下座をへだてず、朝夕の食事は重病者にはをだした。 溜上番人は毎日、夕七つ時溜内にはいって状態を検した。 薬用は囚人の家から煎じとどけるさだめで、したがって上番人は宿の者と顔見知りとなるから、囚人が宿々へ内通がましいことをしないおきてがあった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅草溜」の関連用語

浅草溜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅草溜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅草溜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS