多摩川大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 東京都の橋 > 多摩川大橋の意味・解説 

多摩川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 13:17 UTC 版)

多摩川大橋
多摩川大橋
基本情報
日本
所在地 東京都大田区 - 神奈川県川崎市幸区
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 国道1号第二京浜国道
竣工 1949年3月
座標 北緯35度33分23秒 東経139度41分46秒 / 北緯35.556358度 東経139.696239度 / 35.556358; 139.696239座標: 北緯35度33分23秒 東経139度41分46秒 / 北緯35.556358度 東経139.696239度 / 35.556358; 139.696239
構造諸元
形式 ゲルバープレートガーダー橋
全長 435.76 m
22.8 m
地図
多摩川大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
東京都側から見た多摩川大橋。右が多摩川大橋、左が多摩川専用橋。
神奈川県側から。奥のアーチが付いた橋が多摩川専用橋。

多摩川大橋(たまがわおおはし)は、多摩川にかかる国道1号第二京浜である。ガス橋六郷橋の間に位置し、東京都大田区多摩川神奈川県川崎市幸区小向仲野町の間に架けられている。

多摩川大橋の河口側に隣接して東京電力NTTが共同使用する多摩川専用橋(たまがわせんようばし)が架かっており、こちらについてもここで触れる。

多摩川大橋

東京と神奈川を結ぶ主要な道路の一つで6車線道路である国道1号第二京浜)が上を通っており、交通量が非常に多い。橋の間に東京都と神奈川県の境界線がある。

1938年昭和13年)4月に、下流にある当時の京浜国道(第一京浜)の交通量の増加を分散させるためのバイパスである新京浜国道(第二京浜)の橋として建設が着工し、1942年(昭和17年)に下部工事が完成したが太平洋戦争により中断する。木製の橋を架橋することになり、1945年(昭和20年)3月31日に完成するが、同年4月15日の戦災によりわずか15日で焼失することとなる。終戦後、建設が再開することになり、1949年(昭和24年)3月に完成し4月30日に開通することとなる。

完成当初は、自動車用の高速車線が4車線、それより一段高く低速車用の緩速車線2車線と両側歩道が一体となった構造であったが、自動車交通量の増加と大八車自転車の減少により緩速車線を自動車用に転用している。しかし、緩速車線と高速車線の区別、すなわちグリーンベルトが廃止された昭和36年ごろから数年の間、多摩川大橋上では歩道の上に白線が引かれ、バイクが歩道上を走る光景が見られたが、現在は片側3車線の車道に改良されている。

1957年(昭和32年)には、日本で最初の水銀灯がともされ話題となった。

構造

橋長は435.76m、幅員22.8m。ゲルバープレートガーダー橋という構造形式。

多摩川専用橋

また、多摩川専用橋は東京電力とNTTが共用する送電専用橋である。

構造

橋長は521.4m、幅員6.4m。多摩川両岸の旧多摩堤通りと多摩沿線道路も橋で越えているため、多摩川大橋よりも橋長が長い。現在の橋の構造はランガー桁3連で、1984年(昭和59年)に完成。

近隣の橋

参考文献

関連項目

外部リンク


多摩川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 14:23 UTC 版)

第二京浜国道」の記事における「多摩川大橋」の解説

多摩川越える、第二京浜である。 詳細は「多摩川大橋」を参照

※この「多摩川大橋」の解説は、「第二京浜国道」の解説の一部です。
「多摩川大橋」を含む「第二京浜国道」の記事については、「第二京浜国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多摩川大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩川大橋」の関連用語

多摩川大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩川大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多摩川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二京浜国道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS