府中四谷橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 東京都の橋 > 府中四谷橋の意味・解説 

府中四谷橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:46 UTC 版)

府中四谷橋
基本情報
日本
所在地 東京都府中市四谷三丁目 - 日野市落川
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 東京都道20号府中相模原線
管理者 東京都北多摩南部建設事務所
施工者 鋼管・日塔・川田JV
着工 1983年度(昭和48年度)
開通 1998年(平成10年)12月
座標 北緯35度39分34.8秒 東経139度26分24.3秒 / 北緯35.659667度 東経139.440083度 / 35.659667; 139.440083 (府中四谷橋)
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 446.000 m
28.200 m
高さ 61.000 m
最大支間長 260.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

府中四谷橋(ふちゅうよつやばし)は、東京都府中市四谷三丁目 - 日野市落川の多摩川に架かる東京都道20号府中相模原線である。橋長446 m(メートル)の斜張橋

概要

形式は中央支間長260.000 mを有する鋼3径間連続斜張橋である。

1980年昭和55年)当時、多摩川中流部区間は市街化が進展していたものの、橋梁間隔が広く南北幹線道路の整備も不十分であった[注釈 1]。このため、立日橋から多摩水道橋までの中流部区間に対し、既存4橋の拡幅・架替と、新設3橋の整備を実施する多摩川中流部橋梁架橋計画が東京都により作成された。これに基づき橋種選定を1987年度(昭和62年度)から1988年度(昭和63年度)にかけて行い、意匠検討を1988年度(昭和63年度)から1990年度(平成2年度)にかけて行った。新設となる府中四谷橋は東京都北多摩南部建設事務所が担当し、1998年(平成10年)12月に供用開始された[1]

  • 形式 - 3径間連続斜張橋
  • 活荷重 - B活荷重
  • 橋長 - 446.000 m
    • 支間割 - ( 91.500 m + 260.000 m + 91.500 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 28.200 m
    • 有効幅員 - 23.700 m
    • 車道 - 2×7.250 m
    • 歩道 - 両側4.350 m
  • 主塔高 - 61.000 m
  • 床版 - 鋼床版
  • 総鋼重 - 8,599 t
  • 架設工法 - トラッククレーン・ベント工法
  • 施工 - 日本鋼管[注釈 2]・日本鉄塔工業・川田工業特定建設工事共同企業体

[2]

関連する作品

脚注

注釈

  1. ^ 当時、関戸橋より上流には、一般道路で渡る道路橋が日野橋まで存在しなかった。
  2. ^ 現・JFEエンジニアリング

出典

  1. ^ 橋梁整備事業” (PDF). 事業概要令和元年度版. 東京都北多摩南部建設事務所. p. 55. 2021年11月14日閲覧。
  2. ^ 橋梁年鑑 平成11年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 6, 7, 208, 209. 2021年11月14日閲覧。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  府中四谷橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府中四谷橋」の関連用語

府中四谷橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府中四谷橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府中四谷橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS