圏央道多摩川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圏央道多摩川橋の意味・解説 

圏央道多摩川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 09:49 UTC 版)

圏央道多摩川橋
右側のトラス部が圏央道多摩川橋
基本情報
日本
所在地 東京都青梅市羽村市
交差物件 多摩川
用途 道路橋
路線名 C4 首都圏中央連絡自動車道国道468号
管理者 東日本高速道路関東支社所沢管理事務所
設計者 日本構造橋梁研究所
施工者 石川島播磨重工業駒井鉄工JV
開通 2002年平成14年)3月29日
座標 北緯35度46分30.9秒 東経139度17分31.7秒 / 北緯35.775250度 東経139.292139度 / 35.775250; 139.292139 (圏央道多摩川橋)
構造諸元
形式 2層式トラス橋
材料
全長 352.200 m
13.000 m
最大支間長 108.000 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

圏央道多摩川橋(けんおうどうたまがわばし)とは、東京都青梅市羽村市多摩川に架かる首都圏中央連絡自動車道国道468号)の橋長352.2 m(メートル)の2層式トラス橋

概要

首都圏中央連絡自動車道上に位置し、同自動車道の青梅インターチェンジ日の出インターチェンジの間に位置する。青梅側は上下2層式の青梅トンネルと接続しているため、2層式のトラス橋となっており上り線が上層、下り線が下層に配されている。

[2][3][4]

歴史

周辺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 業務実績 トラス・アーチ橋”. 日本構造橋梁研究所. 2021年8月25日閲覧。
  2. ^ 橋梁年鑑 平成14年版 (PDF)”. 日本橋梁建設協会. pp. 6, 7, 210, 211. 2021年8月18日閲覧。
  3. ^ 河野明寛、伊藤哲也「多摩川橋(仮称)のトラス格点部設計法の検討 (PDF) 」 『駒井技報』第19巻、駒井鉄工、2000年、 26–30、2021年8月25日閲覧。
  4. ^ 嵯峨山剛、松井一夫、籠田彰、今門俊郎「「多摩川橋」の設計・製作・架設 (PDF) 」 『石川島播磨技報』橋梁特集、石川島播磨重工業、2001年9月1日、 163–167、2021年8月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  圏央道多摩川橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圏央道多摩川橋」の関連用語

圏央道多摩川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圏央道多摩川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの圏央道多摩川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS