IHIインフラシステムとは? わかりやすく解説

IHIインフラシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 03:05 UTC 版)

株式会社IHIインフラシステム
IHI Infrastructure Systems Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本店所在地 日本
590-0977
大阪府堺市堺区大浜西町3番地
設立 1925年6月23日(松尾橋梁株式会社)
業種 金属製品
法人番号 5120101023932
事業内容 橋梁、水門その他鋼構造物の設計、製作、施工、診断、補修、保全、防災機器の製造、販売、取付工事
代表者 上田和哉 (代表取締役社長)
資本金 10億円
売上高 600億0100万円(2022年3月31日時点)[1]
営業利益 37億2900万円(2022年3月31日時点)[1]
経常利益 48億7000万円(2022年3月31日時点)[1]
純利益 33億8600万円(2022年3月31日時点)[1]
純資産 169億5000万円(2022年3月31日時点)[1]
総資産 497億7600万円(2022年3月31日時点)[1]
従業員数 900名(2022年4月)
決算期 3月31日
主要株主 株式会社IHI 100%
主要子会社 株式会社IHIインフラ建設
外部リンク https://www.ihi.co.jp/iis/
テンプレートを表示

株式会社IHIインフラシステムとは、大阪府堺市堺区に本社を置く、鉄骨橋梁水門の設計・製作・施工などを行う企業である。IHI栗本鐵工所松尾橋梁の橋梁・水門事業を統合して発足。IHIの子会社である。

沿革

  • 2009年5月 — IHI、栗本鐵工所、松尾橋梁の3社の間で「橋梁・水門およびその他鋼構造物事業統合」の基本合意書締結。
  • 2009年11月1日 — IHI、栗本鐵工所の完全子会社である栗本橋梁エンジニアリング、松尾橋梁の3社の橋梁部門を統合し株式会社IHIインフラシステム発足。
  • 2010年1月 — 栗本鐵工所より水門事業を事業譲渡される。
  • 2023年4月1日 — 水門・鉄管および制振・免震・防災に係る事業を吸収分割により子会社のIHIインフラ建設に承継。

施工実績の一部

橋梁
1979年 蒲刈大橋 日本
1986年 城南大橋 日本
1993年 関西空港連絡橋鋼トラス橋 日本
1997年 明石海峡大橋 日本
2003年 千歳橋 日本
2006年 多摩大橋 日本
1988年 第2ボスポラス橋 トルコ
2000年 イルティッシュリバー橋 カザフスタン
2003年 カルキネス橋 アメリカ
2005年 ビン橋 ベトナム
2014年 ニャッタン橋 ベトナム
2016年 イズミット湾横断橋 トルコ

関連会社

  • 上海松尾鋼結構有限公司(中華人民共和国)
  • 大將作工業股份有限公司(台湾)
  • IHI INFRASTRUCTURE ASIA Co., Ltd.(ベトナム社会主義共和国)
  • I&H Engineering Co., Ltd.(ミャンマー連邦共和国)

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IHIインフラシステム」の関連用語

IHIインフラシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IHIインフラシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIHIインフラシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS