大師橋とは? わかりやすく解説

大師橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 15:02 UTC 版)

大師橋

大師橋の夜景。A型の主塔に放射状に貼られたケーブル。
基本情報
日本
所在地 東京都大田区神奈川県川崎市
交差物件 多摩川
建設 1991年平成3年)着工 - 2006年(平成18年)11月11日竣工
座標 北緯35度32分40.91秒 東経139度44分28.55秒 / 北緯35.5446972度 東経139.7412639度 / 35.5446972; 139.7412639
構造諸元
形式 上り線:2径間鋼斜張橋および2径間連続鋼箱桁
下り線:2径間鋼斜張橋および4径間連続鋼箱桁
材料 鋼材
全長 550.0m
31.5m(有効幅員29.5m)、6車線
高さ 約50m(主塔部分)
最大支間長 203m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
大師橋(2011年5月15日)
手前の碑は、羽田の渡し跡の碑
大師橋を多摩川北岸から南方の下り方面を見る。左は高速大師橋

大師橋(だいしばし[1])は、多摩川にかかるで、東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線産業道路)を通す。名称の由来である川崎大師は大師橋の南西約1キロメートルのところにある。同橋は川崎市が管理している。

地理

北側が東京都大田区羽田2丁目および本羽田3丁目、南側が神奈川県川崎市川崎区殿町1丁目および大師河原1丁目で、東京都と神奈川県の境にかかる。

隣接して首都高速1号羽田線首都高速神奈川1号横羽線高速大師橋が架かっている。大師橋は、南岸で高速大師橋の下を潜るが、北岸で二つの橋は約170メートル離れている。これは、高速大師橋が川に対して直角ではなく斜めに架けられているためである。

旧橋

1939年(昭和14年)に完成した大師橋はゲルバー式トラス橋だが、吊り橋に似た形をしていた。橋の長さ552.18メートル、この形式の橋としては東洋一と言われた。車道は二車線あわせて11.0メートル、両側に2.5メートルの歩道があった。川の流れにかかる部分に二つの大きな橋脚を立て、三つのトラスを連結した。この中央部の両側は桁橋であった。

新橋

旧橋が狭く、老朽化が進んだため、1991年(平成3年)より新橋への架け替え工事が始まった。中央の両側に建てた二つの塔から左右に7本ずつ、計28本で橋桁を吊る斜張橋である。

1997年(平成9年)、I期工事として3車線の橋が完成し、上り2車線、下り1車線として供用が始められた。

2006年(平成18年)11月12日、II期工事としてもう1本の橋(3車線)が完成し、I期工事部分が下り線、II期工事部分が上り線として供用されている。なお、橋前後の中央分離帯設置やI期工事部分の橋面舗装を補修するため、交通開放は次の2段階で行われた。

  1. 2006年(平成18年)11月12日 - 2007年(平成19年)1月末 上り3車線、下り1車線
  2. 2007年(平成19年)2月 - 上り3車線、下り3車線

近隣の橋・河底トンネル

脚注

  1. ^ 大師橋”. 一般社団法人日本橋梁建設協会. 2020年2月17日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、大師橋に関するカテゴリがあります。


大師橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 00:32 UTC 版)

東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線」の記事における「大師橋」の解説

詳細は「大師橋」を参照 大田区川崎市川崎区の間を流れ多摩川越える、東京大横浜線である。

※この「大師橋」の解説は、「東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線」の解説の一部です。
「大師橋」を含む「東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線」の記事については、「東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大師橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大師橋」の関連用語

大師橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大師橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大師橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS