霞橋_(横浜市西区・南区境)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霞橋_(横浜市西区・南区境)の意味・解説 

霞橋 (横浜市西区・南区境)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:00 UTC 版)

霞橋
東側より。2009年9月。
基本情報
日本
所在地 横浜市西区南区
建設 1928年
座標 北緯35度26分37.3秒 東経139度36分59.2秒 / 北緯35.443694度 東経139.616444度 / 35.443694; 139.616444
構造諸元
形式 アーチ橋
材料 コンクリート製
全長 20.6m
5.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

霞橋(かすみばし)は、横浜市にある陸橋である。南東から北西に走る藤棚浦舟通りの坂の頂上付近を跨ぎ、ほぼ南北に架かる。藤棚浦舟通りに沿って西区南区の区境があり、北側は西区霞ケ丘、南側は南区三春台となる。城壁を思わせる重厚な造りの鉄筋コンクリート製アーチ橋[1]かながわの橋100選および横浜市認定歴史的建造物に選定されている[2]。横浜市内には、中区新山下にも同名の霞橋がある。

歴史

初代の橋は1913年大正2年)に架けられたが、関東大震災により損壊した。現在の橋は1928年昭和3年)に架け替えられた2代目で、レンガ壁や門柱は初代の橋のものが再使用された[2]。橋上から藤棚浦舟通りの両側に降りる階段があり、西区側のたもとには2代目の橋と同時に公衆便所が建てられた。橋の下には浜松町と浦舟町を結ぶ横浜市電が走っていたが1972年に廃止になった[3]。現在は横浜市営バスの久保山バス停がある。

脚注

  1. ^ かながわの橋100選
  2. ^ a b 西区の橋(西区役所)
  3. ^ 温故知新!西区てくてくスケッチ:第七回 霞橋(広報よこはま西区版 2014年7月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霞橋_(横浜市西区・南区境)」の関連用語

霞橋_(横浜市西区・南区境)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霞橋_(横浜市西区・南区境)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霞橋 (横浜市西区・南区境) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS