旭橋_(箱根町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭橋_(箱根町)の意味・解説 

旭橋 (箱根町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 19:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旭橋
2009年撮影。塗装は除かれ、親柱の照明灯が復元された。
基本情報
日本
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
交差物件 早川
用途 道路橋(国道1号)
竣工 1933年(昭和8年)
座標 北緯35度13分55秒 東経139度5分59秒 / 北緯35.23194度 東経139.09972度 / 35.23194; 139.09972
構造諸元
形式 タイドアーチ橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 39.5m[1]
10m[1]
地図
旭橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

旭橋(あさひばし)は、神奈川県足柄下郡箱根町早川に架かる箱根国道国道1号国道138号)の橋である。

歴史

昭和初期に、箱根の険路の自動車交通にあわせた近代化事業が行われた。塔之澤の千歳橋は1930年、函嶺洞門は1931年に竣工。箱根湯本の温泉街の西部に位置する旭橋は、1933年に竣工した[2]1967年には渋滞緩和を目的として、上流側に並行して鋼箱桁橋が架けられ、それ以降は下り線(宮ノ下方面行き)一方通行となる[3]

道路の近代化史や、昭和初期の鉄筋コンクリート技術を示す歴史的価値の高さから、1990年にはかながわの橋100選に選定[3]。2005年には、旭橋と千歳橋、函嶺洞門が「箱根地区国道1号施設群」として土木学会選奨土木遺産[1]に選定。2015年には「国道一号箱根湯本道路施設」として旭橋、千歳橋および函嶺洞門が重要文化財に指定された[2]

構造

左岸側が下流寄りに10度ずれた斜橋である。軟弱地盤であることから、基礎への負荷を軽減できるタイドアーチ橋英語版が採用された。39.5mの支間長は、鉄筋コンクリート構造のタイドアーチ橋としては日本最長である。上流側に同時期に建設された千歳橋も似た意匠であり、照明灯は旭橋が洋風であるのに対し千歳橋は和風と工夫がこらされている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 関東の土木遺産 箱根地区国道1号の橋梁・洞門(旭橋、千歳橋、函嶺洞門)”. 土木学会. 2020年8月2日閲覧。
  2. ^ a b 国道一号箱根湯本道路施設 旭橋”. 文化庁 文化遺産オンライン. 2020年8月2日閲覧。
  3. ^ a b かながわの橋100選 旭橋”. 神奈川県庁県土整備局道路部 (2011年3月1日). 2020年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭橋_(箱根町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭橋_(箱根町)」の関連用語

旭橋_(箱根町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭橋_(箱根町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭橋 (箱根町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS