相模川水路橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 神奈川県の橋 > 相模川水路橋の意味・解説 

相模川水路橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
相模原下流側より

相模川水路橋(さがみがわすいろきょう)は、神奈川県厚木市上依知と相模原市南区当麻とを結ぶ、相模川に架かる水道専用橋かながわの橋100選に選ばれている。

機能・所在

相模川水路橋は、神奈川県内広域水道企業団の管理する水道施設である[1]

酒匂川水系三保ダムから取水し、小田原市秦野市を経て厚木市側から送られる水を、対岸の当麻にある相模原ポンプ所に導くためのものであり、この橋の中を日量最大180万トンの水が通過する[2]。水はこののち、相模原浄水場や川崎市の西長沢浄水場などに送られる[1]

橋は首都圏中央連絡自動車道相模原愛川ICのランプウェイ(相模川渡河橋)と国道129号新昭和橋の間を通る。

概要

  • 1974年昭和49年)建設(同年供用開始)
  • 形式 - 鋼5径間ランガー橋・鋼箱桁橋(幅3.4m x 高さ3.8m)
  • 橋長 - 873m[1][2]によると630m)

近隣の橋

(上流)- 小倉橋 - 高田橋 - (圏央道) - 相模川水路橋

相模川水路橋 - 新昭和橋 - 昭和橋 - (磯部頭首工) -(下流)

脚注

  1. ^ a b c 相模原水路橋/相模原ポンプ場、神奈川県内広域水道企業団
  2. ^ a b 相模川水路橋、神奈川県

関連項目

座標: 北緯35度31分28秒 東経139度21分29.9秒 / 北緯35.52444度 東経139.358306度 / 35.52444; 139.358306





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相模川水路橋」の関連用語

相模川水路橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相模川水路橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模川水路橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS