機能・所在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:36 UTC 版)
相模川水路橋は、神奈川県内広域水道企業団の管理する水道施設である。 酒匂川水系三保ダムから取水し、小田原市、秦野市を経て厚木市側から送られる水を、対岸の当麻にある相模原ポンプ所に導くためのものであり、この橋の中を日量最大180万トンの水が通過する。水はこののち、相模原浄水場や川崎市の西長沢浄水場などに送られる。 橋は首都圏中央連絡自動車道相模原愛川ICのランプウェイ(相模川渡河橋)と国道129号新昭和橋の間を通る。
※この「機能・所在」の解説は、「相模川水路橋」の解説の一部です。
「機能・所在」を含む「相模川水路橋」の記事については、「相模川水路橋」の概要を参照ください。
- 機能・所在のページへのリンク