神奈川県道305号江の島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年11月)
|
一般県道 | |
---|---|
神奈川県道305号江の島線 | |
地図 | |
路線延長 | 0.786 km |
陸上区間 | 0.397 km |
海上区間 | 0.389 km |
制定年 | 1962年 |
開通年 | 1962年 |
起点 | 神奈川県藤沢市江の島 |
終点 | 神奈川県藤沢市片瀬海岸 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
神奈川県道305号江の島線(かながわけんどう305ごう えのしません)は、神奈川県の藤沢市にある県道。国道134号江の島入口交差点より江の島島内に至る全長786メートル(m)の道で、その大半が「江の島弁天橋」という人道橋となっており、島内の一部区間を除いてほぼ全区間が歩行者専用道路に指定されている[1][2]。
なお、並行して架かる自動車用の「江の島大橋」は県道には含まれない湘南港臨港道路の橋である[1][3]。
概要
路線データ
- 起点:藤沢市江の島一丁目
- 終点:藤沢市片瀬海岸一丁目 江の島入口交差点(国道134号交点)
- 延長:0.8 km
歴史
地理
通過する自治体
交差・接続する道路
- 国道134号 江の島入口(えのしまいりぐち)交差点(終点)
ギャラリー
-
県道標識(藤沢市片瀬海岸1丁目)
-
江の島弁天橋
-
県道指定される江の島弁財天仲見世通り
-
江ノ島中津宮付近から見た江の島弁天橋(左)。観光シーズンは人・車ともに大混雑となる。
脚注
- ^ a b “藤沢市景観計画 第Ⅴ章 公共施設編”. 藤沢市. 2025年5月19日閲覧。
- ^ “景観重要公共施設の指定について”. 藤沢市. 2025年5月19日閲覧。
- ^ “港湾 - 藤沢土木事務所”. 神奈川県. 2025年5月19日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、神奈川県道305号江の島線に関するカテゴリがあります。
固有名詞の分類
日本の橋 |
鮫川大橋 来島海峡第三大橋 神奈川県道305号江の島線 天草五橋 鵜飼い大橋 |
神奈川県道 |
神奈川県道710号神縄神山線 神奈川県道61号平塚伊勢原線 神奈川県道305号江の島線 神奈川県道728号谷峨停車場線 山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線 |
- 神奈川県道305号江の島線のページへのリンク