神奈川県道215号上宮田金田三崎港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 01:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月) |
一般県道 | |
---|---|
神奈川県道215号 | |
上宮田金田三崎港線 | |
起点 | 神奈川県三浦市南下浦町上宮田 |
終点 | 神奈川県三浦市三崎 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 神奈川県道26号横須賀三崎線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
神奈川県道215号上宮田金田三崎港線(かながわけんどう215ごう かみみやだかねだみさきこうせん)は、神奈川県三浦市を起点・終点とする一般県道。三浦半島南東部の海岸沿いを走る。
概要
- 全長:11.3km(Google マップ)
- 起点:三浦市南下浦町上宮田 三浦海岸交差点(北緯35度11分6秒 東経139度39分18.5秒、国道134号・神奈川県道214号武上宮田線)
- 終点:三浦市三崎 日の出交差点(北緯35度8分31.3秒 東経139度37分17.8秒、神奈川県道26号横須賀三崎線)
通過する自治体
経路および接続する道路・河川
- 神奈川県三浦市
- 三浦海岸交差点(国道134号・神奈川県道214号武上宮田線)
- 橋梁(名称不明)(北緯35度9分47.2秒 東経139度39分36秒、鈴川)
- 剱崎付近(北緯35度8分41秒 東経139度40分15秒 / 北緯35.14472度 東経139.67083度座標: 北緯35度8分41秒 東経139度40分15秒 / 北緯35.14472度 東経139.67083度)
- 毘沙門トンネル(北緯35度8分36.2秒 東経139度39分27.5秒 / 北緯35.143389度 東経139.657639度)
- 立体交差(北緯35度8分29.1秒 東経139度37分27.3秒、城ヶ島大橋)
- 北条橋(北緯35度8分34.2秒 東経139度37分26.2秒、狭塚川)
- 日の出交差点(神奈川県道26号横須賀三崎線)
毘沙門バイパス
三浦市南下浦町松輪から宮川町にかけての区間はかつては山側を迂回して岩堂山付近を通過する経路(座標・Google マップ)をとっていたが、このルートは幅員が狭く交通に不便な道であった。このため、道路の機能向上のためにトンネルや高架橋で海沿いを短絡する毘沙門バイパス(びしゃもんバイパス、北緯35度8分28秒 東経139度38分43秒)が建設されることとなった。同バイパスは2000年(平成12年)7月16日に開通し、こちらが県道215号の経路となった。
沿線の地理・施設
関連項目
固有名詞の分類
神奈川県道 |
神奈川県道517号奥牧野相模湖線 神奈川県道102号荏田綱島線 神奈川県道215号上宮田金田三崎港線 神奈川県道515号三井相模湖線 神奈川県道12号横浜上麻生線 |
- 神奈川県道215号上宮田金田三崎港線のページへのリンク