弁天橋_(横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁天橋_(横浜市)の意味・解説 

弁天橋 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 12:52 UTC 版)

弁天橋
上流側より。奥はみなとみらい21
基本情報
日本
所在地 神奈川県横浜市中区
交差物件 大岡川
建設 1976年
座標 北緯35度26分59.2秒 東経139度38分0秒 / 北緯35.449778度 東経139.63333度 / 35.449778; 139.63333
構造諸元
形式 鋼鈑桁橋
全長 54.4m
27m
最大支間長 22.7m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道133号標識

弁天橋(べんてんばし)は、神奈川県横浜市中区大岡川に架かる国道133号(本町通り)の道路橋である。中区桜木町一丁目と本町六丁目とを渡す。初代の橋は1871年に開通し、現在の橋は1976年に完成した4代目である。1994年国際橋開通前は大岡川の最も下流に位置する道路橋であった。

歴史

1871年(明治4年)、吉田橋や野毛橋(現在の都橋)を経て横浜港東海道を結ぶ横浜道に代わる近道として、木造の桁橋が架けられたのが始まりである[1]。当時この橋の東詰付近(現在の弁天通六丁目)にあった洲干弁天社より弁天橋と命名された。この神社はのちに羽衣町に移転している。

1872年鉄道が開通し横浜駅(現在の桜木町駅)ができると、駅と横浜の中心部とを結ぶ道として、関内地区の吉田新田寄りとを結ぶ大江橋とともに重要な役割を果たした。初代の橋は腐朽により、交通量の増加に耐えられなくなり1873年に木造のアーチ橋に掛け替えられた。橋台と橋脚はレンガを巻いた鉄筋コンクリート製で、幅6~7mの車道に幅1mほどの歩道が付いていた[2]。四隅の橋柱にはガス灯が設けられていた[3]

1908年9月にプレートガーダー橋に架け替えられた。1923年関東大震災では被災したものの落橋は免れ、1928年10月に復旧工事が完了した[4]。この橋も鋼材の腐食により1976年に架け替えられた。

現橋

現在の橋は1976年3月に竣工した。鋼床板鋼鈑桁3連の桁橋で、中央径間22.7m、側径間各14.8m。橋長は54.4mで、幅は車道18m、歩道各4.5mの計27m。船舶の航行上、桁下に余裕を持たせるため、厚みを抑えた構造が採られている。四隅には、船のをモチーフにした親柱が立てられた[5]1991年には、かながわの橋100選に選定されている[6]。市内鶴見区のJR鶴見線弁天橋駅があるが、駅付近の池に架かる橋からの命名であり、本橋との直接の関係はない。

脚注

  1. ^ 『かながわの橋』p34
  2. ^ 『かながわの橋』p34-35
  3. ^ 『横浜の橋』p99
  4. ^ 『かながわの橋』p35
  5. ^ 『かながわの橋』p35-36
  6. ^ かながわの橋100選 弁天橋(横浜市中区)(神奈川県 県土整備局 道路部 道路企画課)

関連項目

参考文献

  • 関野昌丈『かながわの橋』神奈川合同出版 かもめ文庫、1981年11月30日、34-36頁。 
  • 小寺篤『横浜の橋』経済地図社、1973年12月10日、93-101頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁天橋_(横浜市)」の関連用語

弁天橋_(横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁天橋_(横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁天橋 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS