弁天橋 (木曽川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁天橋 (木曽川)の意味・解説 

弁天橋 (木曽川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 08:47 UTC 版)

弁天橋(べんてんばし)は、岐阜県中津川市木曽川に架かるである。

落合ダムのダム湖にかかる橋である。現在の橋は2代目である。

概要

  • 供用 :1977年(昭和52年)
  • 延長:118.0m
  • 幅員:6.0m
  • 区間:岐阜県中津川市落合 - 岐阜県中津川市瀬戸

沿革

1926年(大正15年)、落合ダムの完成と同時に初代の弁天橋が架橋される。歩行者専用の吊り橋であった。

初代の弁天橋は老朽化が進み、橋を渡る人数が制限されたり、強風などの通行止めが行われるなど支障をきたすようになる。緊急時は落合ダムの堰堤を通行していたという。

老朽化の架け替えとして、現在の橋が完成する。

座標: 北緯35度31分38.1秒 東経137度31分47.4秒 / 北緯35.527250度 東経137.529833度 / 35.527250; 137.529833 (弁天橋)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁天橋 (木曽川)」の関連用語

弁天橋 (木曽川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁天橋 (木曽川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁天橋 (木曽川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS