木曽川橋梁 (東海道新幹線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木曽川橋梁 (東海道新幹線)の意味・解説 

木曽川橋梁 (東海道新幹線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木曽川橋梁 (東海道新幹線)
基本情報
日本
所在地 愛知県一宮市東加賀野井 - 岐阜県羽島市下中町加賀野井
交差物件 木曽川
建設 1963年昭和38年)[1] -
座標 北緯35度17分43.2秒 東経136度43分27.98秒 / 北緯35.295333度 東経136.7244389度 / 35.295333; 136.7244389 (木曽川橋梁 (東海道新幹線))座標: 北緯35度17分43.2秒 東経136度43分27.98秒 / 北緯35.295333度 東経136.7244389度 / 35.295333; 136.7244389 (木曽川橋梁 (東海道新幹線))
構造諸元
形式 トラス橋桁橋
全長 995 m 複線式
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、愛知県一宮市岐阜県羽島市を結ぶ、木曽川に架かる東海道新幹線の橋梁である。

概要

名古屋駅岐阜羽島駅の間に架かる鉄道橋で、東海道新幹線の開通と同時に開通した橋である。大成建設の施工でニューマチックケーソン工法で据えられた橋台・橋脚に[1]平行弦ワーレントラス橋が載っている。名神高速道路のすぐ下流にあり、建設の際には景観調和を考慮して橋脚の間隔などが決められたという[1]

諸元

  • 供用:1964年昭和39年)
  • 延長:995m・複線式
  • 区間:愛知県一宮市東加賀野井 - 岐阜県羽島市下中町加賀野井

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 実績紹介 - 東海道新幹線木曾川橋梁”. 大成建設 (2012年1月20日). 2012年11月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川橋梁 (東海道新幹線)」の関連用語

木曽川橋梁 (東海道新幹線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川橋梁 (東海道新幹線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川橋梁 (東海道新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS