木曽川水園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 岐阜県の公園 > 木曽川水園の意味・解説 

木曽川水園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 22:23 UTC 版)

大滝(渓谷の景)

木曽川水園(きそがわすいえん)は、1999年平成11年)7月、岐阜県各務原市川島笠田町にある環境共生型テーマパーク河川環境楽園」内にある国営公園施設。

概要

木曽川の上流から下流部までの風景や自然を全長約500mの中に再現しており、水辺の自然や生きもの、農家の暮らしなどを実際に体験できる。環境教育の拠点である自然発見館[1]を中心に、木曽川水園全体を、遊びながら学ぶことができる「野外博物館=フィールドミュージアム」として位置づけられている。水遊び、木船遊覧や魚のつかみ取り等、参加体験型のイベントも用意され、多くの人々に親しまれている。

全体構成

下流ゾーン
  • 大地を流れる河川を軸とした大らかな景観を、川辺の広がりの「河原の景」、「大河の景」、ゆったりとした下流の「入江の景」で構成した自然体験ゾーン。
  • かつては木船遊覧(有料)が楽しめたが、船頭などの高齢化もあり、2024年(2020年から休止中)に廃止された。
中流ゾーン
  • 扇状地から平野に広がるのどかな景観を、草花咲く「田園の景」、池等にトンボホタルが飛び交う「郷の景」で構成した、多様な河川生物とのふれあいの場。
中間渓流ゾーン
  • 「瀬」と「淵」の自然景観と山里の人文景観を、茶畑や水車小屋等を含めた「山里の景」で構成した山里体験ゾーン。
山地渓流ゾーン
  • 山深い山間・渓谷の自然環境を深山渓谷「山渓の景」、奇岩・岩礁の「渓谷の景」で構成した探検ゾーン。

関連項目

周辺施設

交通アクセス

脚注

  1. ^ ご案内 - 河川環境楽園 自然発見館 | 国営木曽三川公園”. kisosansenkoen.jp. 2018年8月28日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度22分15.02秒 東経136度48分23.52秒 / 北緯35.3708389度 東経136.8065333度 / 35.3708389; 136.8065333





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川水園」の関連用語

木曽川水園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川水園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川水園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS