木曽川港駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 木曽川港駅の意味・解説 

木曽川港駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 04:51 UTC 版)

木曽川港駅
臨時電車が乗り入れた木曽川港駅(1922年)
きそがわこう
KISOGAWAKŌ
木曽川橋 (0.9 km)
所在地 愛知県一宮市北方町
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 尾西線
キロ程 34.7 km(弥富起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1918年(大正7年)5月1日
廃止年月日 1959年(昭和34年)11月25日
備考 貨物駅
テンプレートを表示

木曽川港駅(きそがわこうえき)は、現在の愛知県一宮市北方町にあった、名古屋鉄道尾西線貨物駅

歴史

現在の玉ノ井駅から先にあった廃止区間(玉ノ井駅・木曽川港駅間)に存在した駅で、木曽川の石材運搬の舟運に連絡し、石材運搬を行うための貨物駅であった。そのため木曽川の堤防(御囲堤)を越える必要があり、堤防をスイッチバックで乗り越えていた。

貨物駅であるため旅客列車は通常乗入れなかったが、水泳客向けの臨時列車が当駅まで運行されることもあった[1]

配線図

木曽川港駅 - 木曽川橋駅 構内配線略図(1943年)

新一宮方面
凡例
出典:[2]

現在

  • 駅跡は河川敷であるが、開渠の跡がわずかに残っている。
  • スイッチバックの地点は名鉄名古屋本線木曽川堤駅から堤防下流側へ約200m。木曽川港駅跡は名鉄名古屋本線木曽川堤駅から堤防下流側約500m付近の河川敷内。

脚注

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』、アルファベータブックス、2019年、p.34、ISBN 978-4865988475
  2. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』、アルファベータブックス、2019年、p.184、ISBN 978-4865988475

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川港駅」の関連用語

木曽川港駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川港駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川港駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS