水辺共生体験館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水辺共生体験館の意味・解説 

水辺共生体験館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水辺共生体験館

水辺共生体験館(みずべきょうせいたいけかん Aqua Restoration Training Center)は、岐阜県各務原市にある国土交通省中部地方整備局の施設。

河川環境楽園内にある施設の一つであり[1]、国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所が管理する。

概要

河川環境に関する調査・研究、啓発、地域活動のサポート、情報の収集と発信を目的とする施設である。

2005年平成27年)4月25日開所。開所式は岐阜県河川環境研究所と合同で行っている[2]。建物は岐阜県水産研究所(旧・岐阜県河川環境研究所)に隣接し、近くには自然共生研究センターかある。

施設

  • セミナールーム
  • 映像・プレゼンルーム
  • ワークショップエリア
    • プログラムを通じて、川や水の科学・生態系を学習。
  • 木曽三川情報交流スクエア
    • 河川、環境、防災に関する展示。
  • 情報ライブラリースクエア
    • 河川、環境に関する書籍、文献、雑誌。
  • 実験水路

利用案内

  • 開館時間:10:00~16:00
  • 開館日:毎週土・日曜日、祝日、夏休み期間(7月21日~8月31日)
  • 休館日:平日及び1月~3月の毎日
  • 入館料:無料

住所

交通アクセス

※ 自動車の場合、河川環境楽園の中央駐車場、西口駐車場、東海北陸自動車道川島PAを利用することになるが、最寄りは西口駐車場である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水辺共生体験館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水辺共生体験館」の関連用語

水辺共生体験館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水辺共生体験館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水辺共生体験館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS