日中友好庭園とは? わかりやすく解説

日中友好庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 01:48 UTC 版)

日中友好庭園の杭州門
日中友好庭園内の西湖を模して作られた池
モデルとなった杭州市西湖

日中友好庭園(にっちゅうゆうこうていえん)は、岐阜県岐阜市にある庭園である。岐阜公園の施設の一部で岐阜公園北部に位置する。

1989年(平成元年)に、岐阜市中華人民共和国 杭州市の友好都市提携10周年を記念して作られた庭園で、中国情緒溢れるデザインの門や土塀、庭園、杭州市の名所である西湖(せいこ)を模して作られた池などがある。

この公園が出来る以前は「新公園」という名称であった。

岐阜市と杭州市

1972年日中国交正常化の10年前(1962年)に、当時の岐阜市長松尾吾策の揮毫「日中不再戦」と杭州市長王子達の揮毫「中日両人民世世代代友好下去」の碑文が交換された。この碑文は、翌年1963年に岐阜市はこの日中友好庭園に、杭州市は柳浪聞鶯公園に建立された。その後、1979年2月21日に両市間で友好都市締結された。

岐阜公園北部からこの日中友好庭園、岐阜護国神社までへと続く約1 kmの区間は桜の名所である。シーズン後半には、庭園内の池に桜の花びらが舞い落ち一面を覆い尽くす景色を見ることができる。

アクセス

周辺

参考画像

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、日中友好庭園に関するカテゴリがあります。

日中友好庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:35 UTC 版)

岐阜公園」の記事における「日中友好庭園」の解説

公園中心からやや離れたところにあり、長良川までごくわずかの所に位置する庭園で、岐阜市中国杭州市との友好提携10周年記念して造営された。中国情緒溢れデザインの門や土塀庭園などがある。

※この「日中友好庭園」の解説は、「岐阜公園」の解説の一部です。
「日中友好庭園」を含む「岐阜公園」の記事については、「岐阜公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中友好庭園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中友好庭園」の関連用語

日中友好庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中友好庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日中友好庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS