日中友好への思いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中友好への思いの意味・解説 

日中友好への思い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 13:33 UTC 版)

宮島詠士」の記事における「日中友好への思い」の解説

詠士は中国人尊敬し日中友好強く望んだ。そして、「日中真の友好はまず話し合うことだ。それには中国語修得必要だ。」と考え、『官話急就篇』を公刊し、善隣書院創設した。ここには漢学者中島竦講師として迎えられモンゴル語中国語教えている。上條信山が、中国旅立つ青年を詠士のもとに連れていった時、詠士は即座に筆を執って一句揮毫し、「中国兄弟の国だ。一稼ぎしようというようなつまらない考えはいかん中国土となる心がけ行きなさい。」と激励したという。 詠士のところにはいつも日中要人の往来激しく政界財界学界軍人等の大官中国問題について相談来ていた。昭和12年1937年)頃の夏、信山偶然に詠士と山本五十六離れ座敷話しているのを目撃した後年信山は、「あくまでも中国との戦争避けよう願ったあの日対座のお姿は今も私の眼底焼きついている。」と記している。 日中戦争勃発直後中野正剛紹介状持った木村東介仲間連れて詠士の渋谷自宅訪ねている。この時詠士は日本の軍や官僚、政治家右翼たちを激しくこきおろした後、「支那の何何十無辜の民殺し幾多有為日本青年の骨を中国の山河に晒して、いったい、なんの得るところがある。中野馬鹿者にそう言っておけ。」と言って叱り飛ばし玄関先追い返している。

※この「日中友好への思い」の解説は、「宮島詠士」の解説の一部です。
「日中友好への思い」を含む「宮島詠士」の記事については、「宮島詠士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中友好への思い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中友好への思い」の関連用語

日中友好への思いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中友好への思いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮島詠士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS