日中共同声明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 日中共同声明の意味・解説 

日中共同声明

読み方:にっちゅうきょうどうせいめい
別名:日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明中日联合声明中华人民共和国政府和日本国政府联合声明

1972年9月29日日本政府中国政府により調印された、日中国交正常化にあたって声明のこと。日本側の代表者内閣総理大臣田中角栄中国側代表者国務院総理周恩来であった

日中共同声明の発表には、前年1971年行われた米国ニクソン大統領の中国訪問大きな影響与えたとされている。米国突如として、冷戦下それまで対立していた中国歩み寄り姿勢見せたことから、日本後を追う形で、中国共産党政権承認踏み切ることとなった

日中共同声明では、日本政府中華民国政府台湾ではなく中華人民共和国政府共産党政権)を唯一の合法的な政府として認め内容盛り込まれた。1952年締結され日華平和条約により、日本台湾との間には国交結ばれていたが、日中共同声明に伴って国交断絶されることなった2014年現在日本台湾引き続き国交断絶の状態にあるが、民間レベル交流盛んに行われており、比較良好な関係が保たれている。

一方中国政府は日中共同声明において、日本対す戦争賠償請求権放棄することを宣言した。しかし、個人レベル民間レベル請求権が有効かについては日中双方主張異なっており、中国側有効だとしている。日本最高裁判所2007年に、西松建設強制連行訴訟関連して、日中共同声明によって中国側個人レベル民間レベル請求権放棄したとする判断下した

なお、日中共同声明に伴う国交正常化記念して中国からパンダの「カンカン」と「ランラン」が日本贈られ上野動物園展示されることとなったまた、国交正常化その後様々な実務協定の締結背景として、1978年には、日中共同声明の内容大部分踏襲した、「日中平和友好条約」が締結されることとなった

にっちゅう‐きょうどうせいめい【日中共同声明】

読み方:にっちゅうきょうどうせいめい

日本中国との戦争状態を終結させ、国交正常化したことを発表した声明昭和47年1972調印日本側は中華人民共和国中国唯一の政府承認中国側戦争賠償請求権放棄した


日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明

(日中共同声明 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 09:12 UTC 版)

日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(にっぽんこくせいふとちゅうかじんみんきょうわこくせいふのきょうどうせいめい、中国語: 中华人民共和国政府和日本国政府联合声明、通称: 日中共同声明にっちゅうきょうどうせいめい)は、日本国中華人民共和国国交を結ぶために1972年9月29日、中華人民共和国の北京で調印された共同声明




「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」の続きの解説一覧

日中共同声明 (1972)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)

日中戦争」の記事における「日中共同声明 (1972)」の解説

1971年10月25日国連アルバニア決議採択され中華民国中国代表権喪失するとともに常任理事国地位はく奪され、中華人民共和国中国代表権得た1972年2月ニクソン大統領の中国訪問実現し米中接近するのと並行して日中国交正常化進展し1972年9月には日中共同声明が周恩来国務院総理田中角栄内閣総理大臣によって調印された。声明第五項では「中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国対す戦争賠償請求放棄することを宣言する(The Government of the People's Republic of China declares that in the interest of the friendship between the Chinese and the Japanese peoples, it renounces its demand for war reparation from Japan.)」として、中華人民共和国対日戦賠償請求放棄する宣言された。1978年8月12日には、日中共同声明を踏まえて日中平和友好条約締結され第1条では「主権及び領土保全相互尊重相互不可侵内政対す相互不干渉」が、第2条ではアジア・太平洋地域他の地域覇権求めない規定された。なお1979年には米中国交正常化した。 日本中華人民共和国対し政府開発援助ODA)を実施し1979年から2013年度までに有償資金協力円借款)約3兆3,164億円、無償資金協力を1,572億円、技術協力を1,817億円、総額約3兆6,553億円のODA実施した廃止方向にあるODA変わって財務省影響下のアジア開発銀行肩代わりして迂回融資行い1年あたりの援助金額は円借款の2倍であり、アジア開発銀行から中国への援助総額日本円で2兆8000億円に上っており、「日本対中国ODAは3兆円ではなく6兆円。3兆円は日本政府から中国政府直接援助した金額アジア開発銀行等の迂回融資分をあわせると6兆円」という主張がある。 日本政府はこれら三つ条約および声明サンフランシスコ平和条約第14条b、日華平和条約第11条、日中共同声明第5項)によって、日中間における請求権は、個人請求権問題含めて消滅した認識している。江沢民1992年4月1日日本侵略戦争については真実求めて厳粛に対処するが、日中共同声明の立場変わらない発言している。 また華人労務者への個人賠償争われ西松建設会社事件での最高裁判決(2007年4月27日)では、サンフランシスコ平和条約は、個人請求権含めて戦争中生じたすべての請求権放棄した。また日中共同声明も同様であるとされた。また、重慶爆撃訴訟東京地裁判決(2015年2月25日)では、国際法法主体は国家であって個人ではない。また国家でさえ、戦争被害については、国家責任規定する国際法だけでは賠償を受けることができず、賠償に関する国家間外交交渉によって合意される必要があるとし、個人戦争被害については国家間での処理が原則とした。またハーグ陸戦条約第3条国家間賠償責任規定するもので、個人賠償請求権付与するものではない、と判決した

※この「日中共同声明 (1972)」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「日中共同声明 (1972)」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。


日中共同声明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:44 UTC 版)

日本国と中華民国との間の平和条約」の記事における「日中共同声明」の解説

1972年9月29日日本共産党政府との間に日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明通称「日中共同声明」)で共産党政府側の「一つの中国」論を尊重したうえで、中華人民共和国国家として承認し日本中華人民共和国国交樹立しその後大平正芳外相は「日華条約事実上失効」と表明。これを受け中華民国政府対日国交断絶宣言した

※この「日中共同声明」の解説は、「日本国と中華民国との間の平和条約」の解説の一部です。
「日中共同声明」を含む「日本国と中華民国との間の平和条約」の記事については、「日本国と中華民国との間の平和条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中共同声明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中共同声明」の関連用語

日中共同声明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中共同声明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中戦争 (改訂履歴)、日本国と中華民国との間の平和条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS