中朝辺界条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 02:40 UTC 版)
間島は、1932年(昭和7年)に成立した満洲国では延吉を首府とする間島省とした。満洲国崩壊後に満洲を手に入れた中華人民共和国は、間島は中国領とするものの1952年には延辺朝鮮族自治区(1955年に延辺朝鮮族自治州となる)を設置して朝鮮族の一定の自治を認めている。1962年に朝鮮民主主義人民共和国との間で結ばれた「中朝辺界条約」(ko:조중 변계 조약)によって白頭山天池上に中朝国境線が引かれ、1887年の朝鮮提案と同じ鴨緑江、豆満江を国境に定め間島は中国領とすることが両国間で確定した。この条約により天池の54.5%が北朝鮮に、45.5%が中国領としてほぼ半分に分割される事になった。また、鴨緑江と豆満江に451の島と砂島が確認され、264か所、面積で85.5%が北朝鮮に属し、天池も間島協約当時に比べ減少した面積は多くなく、北朝鮮が同条約締結の際に朝鮮戦争参戦の見返りとして中国に白頭山の一部を譲り渡したという説 は事実とは異なるとされる。中朝辺界条約では、ひとまず鴨緑江と豆満江を境界にするとし、後に白頭山から流れ出るそれぞれの川の水源となる小川を探し、それをもとに国境を引ければ良いと考えていたが、後々詳しく調査したところ、豆満江は長白山天池から直接発しているのではなく、やや離れた湖から発していることがわかった。このため1986年、中国と北朝鮮はこの問題を協議し、1990年、21個の境界碑を立てて豆満江から天池への国境線を引いた。これにより、白頭山天池を囲む大きな峰16個のうち、9個は北朝鮮に、7個は中国に帰属することになり、白頭山天地沿岸全体の60%が北朝鮮領として確定した。2005年、朝鮮日報はこのうちの17番目の境界碑が韓国が「土門」河に比定する五道白河脇に設置されていることを確認し、五道白河は北朝鮮側から流れ出ていることを報告している。
※この「中朝辺界条約」の解説は、「間島」の解説の一部です。
「中朝辺界条約」を含む「間島」の記事については、「間島」の概要を参照ください。
- 中朝辺界条約のページへのリンク