中国と韓国による論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国と韓国による論争の意味・解説 

中国と韓国による論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 02:40 UTC 版)

間島」の記事における「中国と韓国による論争」の解説

韓国間島伝統的に歴史的に韓国と非常に密接な係わりがあり韓国領土だと主張する一方中国は「間島問題」は朝鮮人創作、あるいは捏造であり、さらには一つ伝説に過ぎない主張している。現在の韓国では、北朝鮮中国1962年結んだ中朝辺界条約認められないとする声もある。また、五道白河土門河)に発し松花江南部分からアムール川流れ込む間宮海峡北部オホーツク海面したアムール湾までのロシア沿海州ハバロフスク地方を含む部分間島地方であり韓国領土主張するグループや、さらに西間島から遼東半島までを含めグループもある。2005年から間島協約にちなん9月4日を「間島の日(ko:간도의 날)」と定め、特に間島協約百周年にあたる2009年9月4日には様々な関連行事が行われた。一方韓国においても「中朝辺界条約」によって引かれ中朝国境線は、1887年2度目国境会談朝鮮提案したものと同じであり、このため日本が清と勝手に結んだ間島協約」により間島奪われたというのはあたらないとする見解もある。また、山口真日本経済新聞記者は、「朝鮮半島中国日本囲まれ日本植民地支配含めて繰り返し侵略さらされた。(中略)『領土』に強くこだわる背景には、周囲大国翻弄され続けた侵略歴史』があるとの見方も多い」と歴史的背景指摘している。 今後南北朝鮮統一されると、この地の帰属をめぐる領土問題再燃する可能性がないわけではない。その例として現在中国社科学院は中国東北部少数民族歴史研究プロジェクト、「東北工程」(1996年重点研究課題決定2002年から本格的に開始)を進めているが、これにより高句麗中国の一地方政権として中国史編入されつつあり、韓国国内民族主義派からは「満洲起源多く領土持っていた高句麗韓国史から排除することによって、満洲南北統一後の韓国領有することの正当性をあらかじめ排除しようとするもの」との推測生まれ高句麗史をめぐって中国韓国衝突がすでに始まっている。

※この「中国と韓国による論争」の解説は、「間島」の解説の一部です。
「中国と韓国による論争」を含む「間島」の記事については、「間島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国と韓国による論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国と韓国による論争」の関連用語

1
6% |||||

中国と韓国による論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国と韓国による論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS