アムール湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アムール湾の意味・解説 

アムール湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 14:44 UTC 版)

ピョートル大帝湾は半島により、アムール湾(西側)とウスリー湾(東側)に分かれている。
アムール湾はウラジオストクの町(図の中央の半島上)の西にある。図の東にナホトカがある。
スポーツ湾(ウラジオストク

アムール湾(アムールわん、ロシア語: Амурский залив)はロシア連邦共和国沿海地方の南海岸、ピョートル大帝湾ウラジオストクのあるムラヴィヨフ=アムールスキー半島イェフゲニー諸島で東西に分かれていて、その東側がウスリー湾Ussuri Bay)で、西側がこのアムール湾である。

概要

アムール湾は、日本海の北西岸にある巨大なピョートル大帝湾の中にある、西側のである。長さは約65キロメートル、幅は約9〜20キロメートル、深さは最大で約50メートルである。

沿海地方の他の水域の中でアムール湾は陸地に最も深く食い入っており、海岸線の大きなへこみが特徴である。この水域はムラヴィヨフ=アムールスキー半島と、ルースキー島を含むイェフゲニー諸島との延長線によって外海から仕切きられている。比較的大陸性の気候のため、湾では最も早く氷の形成がされる。ウグロフ湾とノヴィック湾の氷の覆いはすでに11月下旬に現れ、3月下旬から4月上旬に溶ける。しかし、5月にはこれらの湾での水は+14°Cまで温まる。安全な氷上での移動を可能にする耐久性のある着氷は2月に現れて、湾の北部を完全に覆う。静止した氷の広がりの最大境界は通常、ペシャニー岬〜マルコフスキー岬(ポポバ島)の線で東に伸びる。

海底は比較的平らで、湾の上部(北部)の海岸から広大な浅瀬が伸びている。南西、湾の出口に向かって、深さは徐々に増加する。ペシャニー岬〜フトラヤ・レチカの線の北側の平均水深は10〜20メートルである。ウラジオストクとルースキー島の向かいでの水深は15〜30メートル、そしてポポフ島とレイネック島の向かいでは30メートル強、ブリュース岬とリコルダ島の線では最大50メートルに達する。

アムール湾の東岸には、ウラジオストクの町、スポーツ湾、トルドヴォエ村があり、ペンションリゾート、子供たちのキャンプ場がある広いリゾート地になっている。北海岸には、ウグロヴォイ、プロクラドノエ、ジマユジナヤ、デ=フリース、タヴリチャンカ、デヴャトゥイ・ヴァルの集落がある。西海岸には、ペレボズナヤ、ベズヴェルホヴォがある。

東海岸には、シュチェティニノイもある。

アムール湾は隣接するウスリー湾よりも暖かいとされている。

アムール湾の一部を跨ぐニスカヴォドヌイ橋が2012年に完成して、北方面からのウラジオストクへのアクセスが改良された。

アムール湾の奥では中国・黒龍江省から流れてきたラズドリナヤ川中国語名:綏芬河)が注いでいる。名前のもととなったアムール川はここでなく、ずっと北のアジア大陸サハリン(樺太)との間のタタール海峡(間宮海峡)で海に注いでいる。

関連項目

脚注

外部リンク

座標: 北緯43度06分00秒 東経131度44分00秒 / 北緯43.10000度 東経131.73333度 / 43.10000; 131.73333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アムール湾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アムール湾」の関連用語

アムール湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムール湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアムール湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS