中朝関係前史とは? わかりやすく解説

中朝関係前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「中朝関係前史」の解説

モンゴルの高麗侵攻以来元朝属領となっていた高麗王統モンゴル貴族化していたが、恭愍王の代になって紅巾の乱中国混乱したことで元の統治弱まり自立目指すようになった。王は元の皇后出した奇氏(奇皇后)の勢力粛清して独立図ったが、倭寇紅巾軍悩まされ国内外混乱成立間もない明の冊封受けようとしたのが理由で、恭愍王親元派に暗殺された。高麗一時的に北元との関係を復活させるが、この内乱を制した武人李成桂が、1392年禅譲受けて主君恭譲王から王位継ぎ、明の洪武帝から「朝鮮」の国号権知高麗国事の号を賜って、朝鮮創始するに至った一方で2年後旧主を含む高麗王統皆殺しにされた。 朝鮮でも日本同様に1401年に明の建文帝から第3代の太宗が誥命と金印を下賜され中国靖難の変があって、1403年永楽帝改め太宗を「朝鮮国王」として封じて正式に冊封体制入った。しかし朝鮮は、日本よりも交流が密で、年に3回朝貢使節を送るという1年3貢 を行った。これら4節には望闕礼執り行うこととなっており、朝鮮王と王世子は明制の官服である冕服着て王城漢城より明の皇帝向けて遥拝儀礼行って百官と共に万歳三唱した。 このように、明の王である朝国王臣下としての立場は明確であり、後に秀吉が明遠征先導せよなどと唆したことは全く受け入れられない要求であった1591年5月秀吉国書受けた朝鮮後述)では、宗主国である明に奏聞するべきかどうか議論になった東人派の間では情勢不明の内に奏聞するのは混乱させるだけで、波風を立てる否定的で、奏聞代わりに聖節使に任命した金応南に事情説明させることにした。ところが明では、すでに4月琉球訪れた商人陳申通報し、それが福建浙江巡撫という地方官僚を介して正式な報告として上げられていた。しかも内容日本が明侵攻計画し朝鮮その先役となるというものであって、明は朝鮮日本共謀しているのではないかとの疑念抱いていた。遼東巡撫に兵を派して国境警備固めさせるとともに朝鮮情勢内偵させた。 明は8月来訪した金応南の説明満足し朝鮮節使を慰労して銀2万両を送った。ところが、入れ替わり遼東都司から征明嚮導真偽詰問する文書が、同じ頃に朝鮮朝廷に届いて彼らは驚愕した慌てた朝鮮朝廷では、柳成龍崔岦作成した朝鮮国王名義の陳倭情報奏文 を韓応寅に持たせて急派した。その間9月には薩摩在日明国人の医師許儀俊の「すでに朝鮮日本服属して征明嚮導協力しようとしている」 という追いうちとなる報告明にあり、また琉球王国からも使者来て奏聞された。鄭迥や八といった帰化中国人複数情報筋からも、朝鮮日本服属したという内容明に届けられていた。 1592年正月頃に明の朝廷に陳奏文提出され改め日朝交渉の経緯詳しく説明したが、朝鮮通信使日本送った事実ひた隠しにされ、中国人による通報などは朝鮮対す誣告であると非難するばかりで、日本出兵計画大それたことで虚偽だと片づけていた。このため結果的に明が「征明嚮導」の疑念払拭するには至らず戦役起こった後も、明の猜疑心消えなかった。むしろ(朝鮮がないと言っていた)朝鮮出兵現実のものとなったことで明側の疑念深まったであった遼東の明将らは朝鮮朝廷を難詰し、指揮権統一にも反対して、朝鮮民衆日本軍協力疑い朝鮮に対して一定の距離を置いた

※この「中朝関係前史」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「中朝関係前史」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中朝関係前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中朝関係前史」の関連用語

中朝関係前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中朝関係前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS