航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約の意味・解説 

航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約

(航空機内で行われた犯罪その他ある種の行為に関する条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 14:53 UTC 版)

航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約
通称・略称
  • 東京条約
  • 航空機内の犯罪防止条約
署名 1963年9月14日
署名場所 東京
発効 1969年12月4日
現況 有効
寄託者 国際民間航空機関
文献情報 昭和45年6月1日官報号外第84号条約第5号
言語 英語、フランス語およびスペイン語
主な内容 飛行中の民間航空機内での刑法犯罪や秩序を乱す行為に対する裁判権およびこれらを取り締まるための機長の権限等を定める
条文リンク 日本語仮訳 (PDF) - 日本国外務省
英語正文 (PDF) - 国連
仏語正文 (PDF) - 国連
西語正文 (PDF) - 国連
テンプレートを表示

航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約[1](こうくうきないでおこなわれたはんざいそのたあるしゅのこういにかんするじょうやく、英語: Convention on Offences and Certain Other Acts Committed on Board Aircraft)は、飛行中の民間航空機内で行われた刑法犯罪等に関する多国間条約である。

略称は航空機内の犯罪防止条約、通称は東京条約英語: Tokyo Convention)。

東京条約 (1963)

締結

東京条約は、東京で開催された「航空法に関する国際会議」において1963年9月14日に作成され、1969年12月4日から効力が生じた。

日本は1970年5月26日に批准書を寄託し、同年6月1日公布及び告示、同年8月24日から効力が発生した[2]

内容

東京条約は、航空機犯罪に対する裁判管轄権と機長の権限の2つの部分から成っている[3]

すなわち、飛行中の航空機内で行われた

  • (a)刑法上の犯罪
  • (b)航空機や機内の人員や財産を害する(犯罪であるかどうかを問わない)行為または航空機内の秩序及び規律を乱す行為

を適用対象とする。

ただし、民間航空機以外の軍隊税関又は警察の役務に使用される航空機は対象外である。

脚注

外部リンク

  • 締約国一覧 (PDF) (英語) - 署名日、批准書寄託日、効力発生日を含む - 国際民間航空機関



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約」の関連用語

航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空機内で行なわれた犯罪その他ある種の行為に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS