エプロン (飛行場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/27 13:14 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年11月) |

エプロン(英: apron)とは、飛行場の中で乗員・乗客の乗降、貨物の積み下ろし、燃料の補給、簡易な点検整備などのために航空機を駐機する場所のことである。滑走路のそばに併設され、滑走路とは誘導路で連絡される。現代の定期航空機運航に用いられる飛行場ではコンクリート舗装されていることが多い。
航空自衛隊などが開催する航空ショーではエプロンの大部分が観客に開放され、実質的な「観客席」となる。
種類
使用用途によって、いくつかに分けられる。
- ローディングエプロン (loading apron)
- 旅客の乗降、貨物の積み下ろし、燃料・食料・水等の補給、点検などのために、ターミナルビル (PTB) と機能的に結びついて配置される。
- カーゴエプロン (cargo apron)
- 貨物専用機が貨物の積み下ろしを行うために設置される。貨物ターミナルと機能的に結びついて配置される。
- 駐機エプロン (parking apron)
- 航空機の非稼働時に停留するために配置される。
- ナイトステイエプロン
- 駐機エプロンのうち、特に夜間停留に用いられるものをいう。
- ランナップエプロン
- エンジンの試験運転を行うために設置される。通常ブラストフェンスやサイレンサーを備える。
スポット
エプロンの中で、個別の航空機を駐機するために特に定められた領域を「スポット」と呼ぶ。それぞれのスポットには番号が与えられている。以下の種類に分けられる。なお、駐機場のことを「スポット」と呼ぶのは日本などの少数の国に限られており、英語の"spot"には駐機場の用例はない[1]。通常、日本で「スポット」と呼ばれるものは"gate"ないしは"apron"と呼ばれている[2]。
- 固定スポット
- 旅客ターミナルビルやサテライトに隣接し、ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)を備えるスポット
- オープンスポット
- 搭乗橋を備えないスポット。乗員や旅客の乗り降りにはタラップを用いる
出典
関連項目
|
「エプロン (飛行場)」の例文・使い方・用例・文例
- エプロンを掛ける
- 子どもが彼女のエプロンにしがみついていた
- エプロンのひも
- このエプロンにはものを入れるためのポケットがついていません。
- あなたはそのエプロンをつけます。
- エプロンの紐を結んでください。
- エプロン[スニーカー]のひもをほどく.
- エプロンをもうひと絞りしなさい.
- そのエプロンには花のアップリケがついていた.
- 母はエプロンで手を拭く癖がある.
- 胸当てが付いたエプロン
- エプロンを着ることで彼の服を汚さなくてすむ
- 子供は母親のエプロンにしがみついた
- エプロンを腰に結びつけるのに用いる紐
- エプロンの上部
- ジャンパーまたはエプロンドレスの下に着る袖のついた短いブラウス
- エプロンに似た袖無しのドレス
- エプロンスカートという衣服
- エプロンドレスという衣服
- エプロンと滑走路との間にある航空機用の通路
- エプロン_(飛行場)のページへのリンク