MPM_(航空)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MPM_(航空)の意味・解説 

MPM (航空)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

MPMとは、英語: Maximum Permitted Mileage(マクシマム・パーミッテド・マイレージ)の略で、指定空港間の航空券で、追加料金無しで最大経由可能な距離のことである。

概要

MPMは空港間の実際の航空便(直行便)が、乗りたい日に必ずしも運航されていないこと、また代替的に近隣の空港を使用しても大きな問題は無いことなどから顧客の便宜のため用意されているサービスである。

MPMに対して、指定空港間の直行距離をTPMTicketed Point Mileage)という。MPMは通常TPMの1.2倍程度に取られているが、地方空港などで、実際に経由する時にどうしても遠い大都市空港を経由せざるを得ないような場合に、かなり大きめにとられている場合もある。

旅慣れた人の中には航空会社の運営するマイレージサービスのポイント稼ぎも兼ねて、この余裕分の距離を積極的に利用し、遠回りの旅行を楽しむ人たちもいる。

なお、特定の区間内で指定された経由地を経由する場合はMPMによる計算を行わない場合もある。

航空運賃計算で使用するその他の距離単位

TPM (Ticketed Point Mileage)
「基本区間マイル」とも言う。指定空港間の直行距離。
STPM
TPMの合計。

実例

(運賃規則はIATA公示普通運賃ベースであり、割引運賃等は考慮しない。また途中降機(24時間以上の滞在)は無いものとする。)

例えば、成田国際空港からチャンギ国際空港シンガポール)へ向かうこととする。この区間TPMは3,312マイル(IATA-TPM,2010年版)である。

その途中、クアラルンプール国際空港マレーシア)を経由することとした。TPMはNRT→KUL→SINで3,534マイルとなる。

3,312の1.2倍以内に収まっているため、航空券の代金を変更することなく、クアラルンプール経由とすることができる。

なお、クアラルンプールでのストップオーバーは、HIP(Higher Intermediate Pint) および HIF (Higher intermediate Fare) が発生せず、CTM(Circle Trip Minimum Fare、最低限度額運賃) を超えていれば可能である。

関連項目

外部リンク


「MPM (航空)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MPM_(航空)」の関連用語

MPM_(航空)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MPM_(航空)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMPM (航空) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS