国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約の意味・解説 

国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 19:07 UTC 版)

国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約
通称・略称 北京条約
署名 2010年9月10日
署名場所 北京
発効 未発効
締約国 11ヶ国(2015年)
寄託者 国際民間航空機関
言語 英語、アラビア語中国語フランス語ロシア語及びスペイン語
主な内容 民間航空の安全に対する不法な行為の防止に関する条約にテロ防止関連規定を導入
関連条約 民間航空の安全に対する不法な行為の防止に関する条約
条文リンク 条文(英語)
テンプレートを表示

国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約(こくさいみんかんこうくうについてのふほうなこういのぼうしにかんするじょうやく、英語: Convention on the Suppression of Unlawful Acts Relating to International Civil Aviation)は、民間航空機に対するテロ行為に関する多国間条約である。

略称として作成地の名称から北京条約英語: Beijing Convention)とも呼ばれる。

北京条約 (2010)

北京条約は、北京で開催された「航空安全に関する外交会議」(英語: Diplomatic Conference on Aviation Security)において2010年9月10日に作成された。

本条約は「民間航空の安全に対する不法な行為の防止に関する条約」(通称モントリオール条約)に条約上の犯罪を追加し、最近のテロ防止関連条約に共通に取り入れられている規定を導入する新条約である[1][注釈 1]

なお、締約国数が22を超えた時に効力が発生するが、2015年9月20日現在で締約国数は11であり効力は発生していない[2]日本は未締結。

なお同じ会議で同じ2010年9月10日航空機の不法な奪取の防止に関する条約の追加議定書、通称で北京議定書も作成された。

脚注

注釈

  1. ^ ただし「平成22年9月9日北京で作成」は9月10日の誤記と思われる。

出典

  1. ^ 日本国外務省. “国際民間航空機関(ICAO)が作成する条約”. 2015年9月20日閲覧。
  2. ^ 北京条約の締約国一覧”. 2015年9月20日閲覧。

外部リンク

  • 締約国一覧 (PDF) (英語) - 署名日、批准書寄託日、効力発生日を含む - 国際民間航空機関



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約」の関連用語

国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際民間航空についての不法な行為の防止に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS