国際民主婦人連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際民主婦人連盟の意味・解説 

国際民主婦人連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 22:44 UTC 版)

国際民主婦人連盟(こくさいみんしゅふじんれんめい、略称 国際民婦連)[1]もしくは国際民主女性連盟(こくさいみんしゅじょせいれんめい、英語: Women's International Democratic Federation ; WIDF)は、1945年12月に発足した国際非政府組織である。日本からは日本婦人団体連合会(婦団連)が参加している[2]。本部はブラジルに置かれている[1]

1948年ブダペストで第2回大会を開催し、「戦争より子供を守ろう」の決議をあげた[3]

1953年12月に平塚らいてうが副会長に就任したのを始め、苅田アサノ櫛田ふきら幾人もの日本女性解放運動家が役員を務めた。

歴代会長

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際民主婦人連盟」の関連用語

国際民主婦人連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際民主婦人連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際民主婦人連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS