可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 軍縮条約 > 可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約の意味・解説 

可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:40 UTC 版)

可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約
通称・略称 可塑性爆薬探知条約
署名 1991年3月1日
署名場所 モントリオール
発効 1998年6月21日
寄託者 国際民間航空機関
文献情報 平成10年6月19日官報号外第125号条約第8号
言語 英語、フランス語ロシア語スペイン語およびアラビア語
主な内容 識別措置がとられていないプラスチック爆薬の製造等の禁止
条文リンク 英文条文 (PDF) - 国連
和文仮訳 (PDF) - 日本国外務省
テンプレートを表示

可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約(かそせいばくやくのたんちのためのしきべつそちにかんするじょうやく、英語: Convention on the Marking of Plastic Explosives for the Purpose of Detection)は、可塑性爆薬(プラスチック爆薬)に対し爆発物マーカーの添加を義務付け、添加されていない可塑性爆薬の製造・移動の禁止、廃棄義務等を定めた多国間条約である。1988年に起きたプラスチック爆弾(可塑性爆薬)によるパンナム機爆破事件(ロッカビー事件)を契機として制定された。日本国内では略して「可塑性爆薬探知条約」と呼ぶこともある。

この条約では爆発物探知機で探知することが困難なRDXHMXを基剤としたプラスチック爆弾の発見を容易にして、爆弾テロを防止する目的で制定されている。

各国の対応

日本では1997年6月3日、第140回国会で批准が可決され、1997年9月に批准し、条約に基づいて「可塑性爆薬に含める物質等を定める告示」(平成9年通商産業省告示第548号)として施行された。

問題点

  • 未加入国で製造された爆薬が爆発物探知機をすり抜けてしまう可能性がある。
  • 科学知識のあるテロリストがRDXなどを自作した場合に爆薬が爆発物探知機をすり抜けてしまう可能性がある。
  • 製造年が古い爆薬には適用されない。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約」の関連用語

可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS