サーチャージ_(運賃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サーチャージ_(運賃)の意味・解説 

サーチャージ (運賃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 00:30 UTC 版)

サーチャージ (Surcharge) とは、英語一般で「追加料金」を示す言葉。日本語のカタカナ語では旅客貨物輸送に際して運賃に加えて旅客、荷主に付加される諸料金のこと。

詳細

広義には付加料金すべてを指すが、一般には付加料金のうち価格変動のリスクを船主航空会社から荷主、乗客に転嫁するものを指す。特に海運航空輸送業界で用いられる用語。

燃料費の高騰、為替レートの変動など船主、航空会社の営業努力によらない価格変動要因を運賃と別建てにすることで経営リスクを回避する手段。

荷主、旅客側からは割増額の算定根拠が不明確、一方的に料金改定の通知をされるなどの不利益が多いと批判が多いが、船主、航空会社は過度の価格競争を廃し、運賃安定の効果があるとしている。

海上運送

以下に海上運送業界で用いられる代表的なサーチャージを記す。その他については海上運賃一覧を参照のこと。

  • 通貨変動サーチャージ(CS:Currency Surcharge, CAF:Currency Adjustment Factor)
    為替レートの変動を荷主、乗客に転嫁する割増料金。
  • 港湾費用サーチャージ (THC:Terminal Handling Charge)
    港湾でのコンテナ積み卸し経費に関する割増料金。船舶よりコンテナターミナルへの積み卸しは船舶運賃に含まれないとする理由により設定されている。しかし、港湾単位ではなく地域単位で料金が設定されることが多く、荷主側からは価格設定が不透明と批判が強い。
  • 繁忙期サーチャージ(PSS:Peak Season Surcharge)
    繁忙期、特に北米地域で付加される割増料金。しかし、概ね長期(6~10月)に渡って設定されることから、繁忙期の意味がないとの批判がある。
  • 戦争リスクサーチャージ(war risk surcharge)
    戦争、紛争地域を航行する船舶・航空輸送に関する割増料金。
  • 保険サーチャージ(Insurance Surcharge)
    航空保険特別料金。アメリカ同時多発テロ以降の航空保険料、保安費用増大への充当を目的に導入された。保安費用だけを指してセキュリティサーチャージ(Security Surcharge)と呼ぶこともある。

航空輸送

航空旅客

以下に航空旅客業界で用いられる代表的なサーチャージを記す。

  • 空港税
    空港施設の管理・維持のため、空港を利用する航空会社または利用する旅客から徴収する税金のこと。国・空港ごとに異なる名称を使用している場合もあり、エアポートタックス、出国税、入国税などと呼称される。
  • 旅客サービス施設使用料(SW)
    空港税に相当する費用の日本国内での呼称。なお、日本では名称の通り税金ではなく、空港施設の利用に対する対価とみなされるため、消費税の課税対象である。
  • 航空保険特別料金
    2001年9月11日のアメリカ同時多発テロの影響により、航空会社が加入する航空保険料の大幅な引き上げに伴うコスト増分を利用者(旅客)に転嫁する目的で設定されたもの。

関連項目

外部リンク



「サーチャージ (運賃)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーチャージ_(運賃)」の関連用語

サーチャージ_(運賃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーチャージ_(運賃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーチャージ (運賃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS