カボタージュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カボタージュの意味・解説 

カボタージュ【cabotage】

読み方:かぼたーじゅ

他国国内地点間、または海外領土間を運送すること。シカゴ条約により、各国外国航空機対しこの運送禁止することができると定められている。


カボタージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 04:44 UTC 版)

(海運)カボタージュ英語: Cabotage)とは、同一国内の港間の沿岸輸送(内航海運)を意味する[1][2]。同一国内の二つの空港の間の運輸のことを特に指すときは、エア・カボタージュまたは航空カボタージュと呼ばれる[1][2]

カボタージュ制度

カボタージュ制度ないしカボタージュ規制とは、自国の沿岸輸送(内航海運)は自国籍船に限るという規制である[3][4]。国家の安全保障などの目的がある[3]

アメリカ合衆国では、1817年から現在に至るまでカボタージュ政策がとられている。日本でも1899年に定められた船舶法第3条により、カボタージュ制度を規定し[3]、国際的な競争を排除してきた。

一例を挙げると、日本では国内だけで完結するクルーズ業務は、パナマリベリア等の船籍を持つ便宜置籍船に認められていない[注釈 1]。このため、日本資本のクルーズ会社はクルーズ客船の船籍を日本に置いており、クルーズ料金が高騰している原因の一つとして指摘されている[5]

カボタージュ規制が無い場合、日本国内航路でも客船と貨物船の両方で便宜置籍船が参入できるため、利用者側からすればクルーズ料金や海運コストが安くなる長所がある。短所としては、船籍を置くことによる国の税収入が減る、自国の内航海運産業が仕事を奪われ、自国民の船員や海運従事者が減少する恐れがある、安全規則の杜撰な便宜置籍船によって安全性に対する問題が生じる恐れがある、などの点がある。

国際的な市場開放と競争優先の大きな流れの中で、規制するか開放するか、慎重な議論が進められている。この議論の中で、国内輸送を担う業界団体である日本内航海運組合総連合会は、カボタージュ制度の規制緩和は、単なる経済的問題ではなく、有事の際の国民保護、緊急輸送に差し支える恐れがあり、便宜置籍船による国内輸送は許されないと反対している。その根拠として、日本に資源等を輸送する約40隻の外国籍船舶が、福島第一原子力発電所事故の発生時に、放射性物質への被曝を危惧したことで、京浜工業地帯への寄港を一斉に拒否し、神戸港等の西日本の港へ独断で寄港した一方で、日本国籍の船舶は輸送業務を継続した事例が挙げられている。

2020年から2021年には、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に起因する国際航路の運休が続く中でJR九州高速船に納入されたパナマ船籍の高速船クイーンビートルの国内遊覧運航をめぐり、内航総連[6]および全日本海員組合[7]による反対意見が表明された。2021年3月10日、国土交通省は、「同一港発着に限る」等の条件を付した上で、同船に対する国内特例運航の許可を発出した[8]。同船は同年3月20日以降、博多港発着の周遊運航に用いられている。

脚注

注釈

  1. ^ そのため、近隣の釜山港韓国)や、基隆港台湾)に寄港することで、この規制を回避している。

出典

  1. ^ a b 用語集”. 国土交通省海事局. 2022年6月11日閲覧。
  2. ^ a b "カボタージュ". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年6月11日閲覧
  3. ^ a b c カボタージュ制度の堅持”. 日本内航海運組合総連合会. 2021年1月3日閲覧。
  4. ^ 石田, 信博 (2013). “カボタージュ規制と内航海運業”. 経済学雑誌 (大阪市立大学経済学会) 114 (3): 148-159. https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00009131539. 
  5. ^ 若勢敏美 (2016年6月12日). “日本の代表的客船「飛鳥」3代目登場か しかし多い課題、頓挫の可能性も”. 乗りものニュース. 2022年6月11日閲覧。
  6. ^ 内航総連・栗林会長、カボタージュ規制堅持を。外国籍客船、国内運航 特措要望に”. 日本海事新聞 電子版 (2020年12月11日). 2021年8月5日閲覧。
  7. ^ 海員組合、外国籍旅客船の国内運航 特例措置「断固反対」”. 日本海事新聞 電子版 (2021年3月15日). 2021年8月5日閲覧。
  8. ^ JR九州系の新型高速船、国内で周遊運航 国交省が許可”. 日本経済新聞 (2021年3月11日). 2021年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


カボタージュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:53 UTC 版)

空の自由」の記事における「カボタージュ」の解説

カボタージュとは、同じ国の2つ地点間で多国籍船舶航空機運航することを規制する規則である。端的に言えば沿岸水域での貿易または航海、あるいはその領空内で航空機運航する国の独占的権利」である。

※この「カボタージュ」の解説は、「空の自由」の解説の一部です。
「カボタージュ」を含む「空の自由」の記事については、「空の自由」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カボタージュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カボタージュ」の関連用語

カボタージュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カボタージュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカボタージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空の自由 (改訂履歴)、船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS