船籍、旗国、船籍港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船籍、旗国、船籍港の意味・解説 

船籍、旗国、船籍港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「船籍、旗国、船籍港」の解説

船籍 ship registration 船はそれぞれ国籍、すなわち船籍en:ship registration)を持つ。特に公海秩序維持原則として船舶旗国en:flag state)の管轄権行使によって保たれるため、船籍きわめて重要な意味を持っている旗国 flag state 各船は旗国en:flag state)を持っており、たとえば、ある船Aがノルウェー船籍の船だとすると、ノルウェー国旗かかげて航行することになり、この船Aにとってはノルウェー旗国である。旗国は、船籍根拠として、自国船舶に対して管轄権行使外交的保護権発動などを行う。公海における旗国による自国船舶規律および規制は、公海秩序維持重要な制度であり、これを旗国主義という。 船籍港 port of registry船籍港」は人間本籍地相当する。各船の登録文書にそれが明記される。IMO船尾にそれを表示する、との規則定めている。各国船舶関連法規でも同様に船尾表示する、と定めている国も多い。日本船籍の船は、船舶法定めによって、船籍港定めて管轄運輸局トン数申請し船尾船籍港表示しなければならない便宜置籍船 船舶課される税金は、リベリア(港名 : モンロビア)、パナマ(港名 : パナマ)、キプロス(港名 : リマソールレメソス))が低率であり、これらの国では(実態は)外国の船の登録を誘致している(登録後はこれらの国にとっては名目上自国の船になる)。このような船を「便宜置籍船」と呼ぶ。便宜置籍国には安全な航海のために規制を行う十分な法律存在しないために、便宜置籍船一般に乗組員の質が劣り事故発生率も高いため、国際的な問題となっている。 カボタージュカボタージュ」と呼ばれる規制によって、国内港間の輸送を行う船は自国籍の船でなければならない、として、(便宜置籍船含めて外国籍船を排除し国内海運会社国内業界保護している国がいくつもある。日本そのような国々のひとつである。

※この「船籍、旗国、船籍港」の解説は、「船」の解説の一部です。
「船籍、旗国、船籍港」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船籍、旗国、船籍港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船籍、旗国、船籍港」の関連用語

1
4% |||||

船籍、旗国、船籍港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船籍、旗国、船籍港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS