船籍・航路とは? わかりやすく解説

船籍・航路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 08:42 UTC 版)

新安沈船」の記事における「船籍・航路」の解説

船籍についての証拠として、港の名前を記した船具引き揚げられた。青銅の沈鍾に「慶元路(中国語版)」という銘があったため、この船が慶元寧波)の中国船であると判明した寧波唐の時代から貿易港として栄え宋代には明州慶元府(中国語版)と呼ばれ元代には慶元路と呼ばれていた。木簡には「至治三年六月三日」(1323年)という元の暦が書かれたものや、日本の東福寺権利物示したものもあった。当時日本博多中国貿易行っていた点から、元の時代慶元から博多向かった船であることが判明した元代東アジア航海ルートには、(1) 首都大都に近い山半島高麗開京を結ぶルートと、(2) 東シナ海から朝鮮半島の南を通って博多に行くルート2つがあり、新安沈船(2)ルート通った当時慶元から高麗の間は3日から5日慶元から日本の間は約10日かかった新安沈船慶元寧波)で陶磁器をはじめ大量貿易品積み博多目指し出港した杭州湾出たあとで舟山列島から北東向かい朝鮮半島南端達した積荷満載だったことから、出港後にどこにも寄港せずに沈没したことが分かる。ただし、積荷種類日本人気のある陶磁器宋銭の他に、高麗人気のある紫檀胡椒肉桂などもあり、複数寄港予定していたという説もある。

※この「船籍・航路」の解説は、「新安沈船」の解説の一部です。
「船籍・航路」を含む「新安沈船」の記事については、「新安沈船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船籍・航路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船籍・航路」の関連用語

船籍・航路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船籍・航路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新安沈船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS