第二次世界大戦~1970年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:11 UTC 版)
「航空会社」の記事における「第二次世界大戦~1970年代」の解説
1944年、第二次世界大戦後の国際民間航空の枠組みの基礎となるシカゴ条約が締結された。シカゴ条約の締結国間では相互に航空輸送に関する二国間協定が締結された。 日本では戦後となる1945年11月18日、GHQの指令により、民間航空の全面禁止と個人レベルに及ぶ航空に関する訓練、研究等が差し止められ、航空に関する産業はほぼ全滅した。その後講和条約締結前に国内航空運航権を支配しようと連合国の航空会社7社(ノースウエスト航空、パンアメリカン航空、英国海外航空、カナダ太平洋航空、フィリピン航空、民航空運公司)がJDAC(Japan Domestic Airline Company)を設立する動きがあったため、日本政府(航空庁)はカボタージュ(国内運送の自国運送権)を盾に拒否。この主張はGHQに認められ、1951年に旧大日本航空の関係者によって特殊会社としての日本航空が設立されたが、この時点ではまだ日本による運航はできずノースウエスト航空に運航を委託していた。翌1952年に講和条約を締結して独立を回復すると、日本での飛行機の生産や運航が可能になり、産業としての航空事業が興り始める。1972年に国(旧運輸省、現国土交通省)の方針によって大手3社 日本航空、全日本空輸、東亜国内航空(後に日本航空と合併)の体制(45/47体制)が確立し、日本航空が国際線と国内の幹線、全日空が国内全般、東亜国内航空が国内のローカル路線という枠組み分担が定められた。
※この「第二次世界大戦~1970年代」の解説は、「航空会社」の解説の一部です。
「第二次世界大戦~1970年代」を含む「航空会社」の記事については、「航空会社」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦~1970年代のページへのリンク