安全のしおりとは? わかりやすく解説

安全のしおり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 07:02 UTC 版)

フォッカー 100搭載用「安全のしおり」(ゲルマニア航空)

安全のしおり(あんぜんのしおり、英語: Aircraft safety card)とは、旅客機に搭載されている、緊急時対応や禁止事項、離着陸時の注意などを記載したパンフレットである。

概要

通常は旅客機の座席のポケットに用意されており(格安航空会社の中には座席の前に安全のしおりの内容が書かれたシールが貼付されているものもある。)、緊急時対応及び禁止事項などを記載している。機種ごとに制作されている。機種によって避難経路やドアの開け方、酸素マスクの使用方法などが異なることから、離陸前には全ての乗客が、客室乗務員による緊急時対応の案内や安全ビデオとともに、目を通すことが求められている。

殆どの航空会社においては、自国語と英語の併記がされている(英語では「Safety Instructions」や「Aircraft safety card」と呼ばれる)ほか、スペイン語フランス語日本語ドイツ語などの主要言語による記載がされている場合もある。また、日本航空ブリティッシュ・エアウェイズアメリカン航空などの大手航空会社を中心に、点字版も用意している航空会社も多い[1]。なお、緊急時に安易に理解できることと、英語など外国語が理解できない乗客も、内容が理解できるように、絵や写真やピクトグラムが多用されている。

なお、日本を始めとする先進国においては、全ての旅客機(貨物機の荷主などが搭乗する座席部分[2]日本国政府専用機[3]も含む)に、常時最大乗客数分を用意するように法令で義務付けられている。このため、世界全ての航空会社において、機内から持ち出すことが禁止されているが、機材引退や内容の改訂に伴い、不用品として放出されたものが旅客機マニアの間で取引されており、専門のコレクターも存在している。

機内安全ビデオ

また、紙の安全のしおりと併用して、離陸直前に機内安全ビデオの上映、または客室乗務員による機内安全に関する口頭説明・実演が行われる。後者は主にビデオ上映設備を搭載しない小型機や格安航空会社等で行われることが多いが、ビデオ設備がある場合でも映像上の進行に合わせて客室乗務員が実演することもある。

内容は安全のしおりとほぼ同じで、ビデオ方式の場合は普通、航空会社所属の国家による母語英語で説明が行われ、放送言語がわからなくても映像を見ただけで内容が理解できるように編集されている。また、近年ではバリアフリーの観点から、字幕や手話映像も挿入されている。また、航空会社により、各言語用の吹き替え版・字幕版が用意されていることがある。

機内安全ビデオの場合、航空機の機種ごとに非常口の位置や数などが異なるため、機種ごとに制作されることが多い(例外として、日本航空全日本空輸はビデオ方式を採用する全機種で同一の映像を放送する(ただし日本航空は国内線と国際線では異なる)。たとえば、非常口は「安全のしおり」で確認できると説明している)。

最近ではより注目されやすくするために、堅苦しい画一的な内容から、エンターテインメント性を重視した内容の安全ビデオ(スターフライヤーニュージーランド航空など)を採用する、さらには航空会社と観光当局が提携して、国内の名所を取り入れた安全ビデオを作って観光プロモーションにも役立てる[4]など、工夫も見られるようになった[5]。だがこの行為は安全対策の軽視と捉えられる事もあり、羽田空港地上衝突事故の直後の2024年1月26日にカンタス航空が機内安全ビデオを刷新した際、「マーケティングツール化している」として批判を浴びている[6]。特に日本航空は1985年のJAL123便事故を機に講じた徹底した安全対策から、それらのエンターテインメント性を一切取り入れず、想定されるリスクを視覚的に交えながらより強い口調で危険性の周知徹底を図っている[7]。それとは対照的に、全日本空輸は20年以上コラボレーションを行っている、ポケットモンスターに登場するポケモン達を登場させた機内安全ビデオを2024年8月15日より放送している。

主な記載内容

脚注

  1. ^ おからだの不自由なかたへの空の旅へのお手伝い サービス機器について”. 全日本空輸. 2016年12月24日閲覧。
  2. ^ エアカーゴ調査隊 第9回 貨物機からの脱出” (PDF). 阿施光南・日本貨物航空. 2013年5月6日閲覧。
  3. ^ 政府専用機に乗りました: SKY MONOLOGUE (ジャーナリスト・坪田敦史によるブログ記事)”. 2013年5月6日閲覧。
  4. ^ シンガポール航空、新しい機内安全ビデオを発表 シンガポール航空、2017年8月8日(2020年3月2日閲覧)。
  5. ^ ANAハワイ路線安全ビデオ”. 2019年6月15日閲覧。
  6. ^ sky-budget (2024年1月25日). “カンタス航空が新機内安全ビデオを公開も批判が続出 「奇跡の脱出」を成功させたJALのビデオが再注目される事態に | sky-budget スカイバジェット”. 2024年4月10日閲覧。
  7. ^ “JALの機内安全ビデオ”を海外メディアが絶賛…「素晴らしい! 」「他社より明確」… “奇跡の全員脱出”に貢献した可能性も - Pen Online 2024年1月12日

関連項目

外部リンク


安全のしおり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 17:08 UTC 版)

不時着時の姿勢」の記事における「安全のしおり」の解説

航空当局により不時着時用の姿勢を安全のしおりに載せ機内実演するように決められている国が多い。例え英国民間航空局(United Kingdom Civil Aviation Authority)の1993年付け認定航空会社向け通達オーストラリア民間航空全局(Civil Aviation Safety Authority)のCAO 020.11(14.1.3項)等が挙げられる不時着時用の姿勢国際民間航空機構(International Civil Aviation Organization, ICAO)の定め基本綱領中には盛り込まれていない前述のように自主的に乗客向けの案内行わせる国が多い中、米国連邦航空局(Federal Aviation Administratioin, FAA)では国内便及び米国発着の国際便に対して特に案内義務付けていない2018年ICAOにて公開されDoc 10086 Manual on Information and Instructions for Passenger Safetyには、安全のしおりに必要に応じて不時着時の姿勢記載すべきとされている。

※この「安全のしおり」の解説は、「不時着時の姿勢」の解説の一部です。
「安全のしおり」を含む「不時着時の姿勢」の記事については、「不時着時の姿勢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全のしおり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全のしおり」の関連用語

安全のしおりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全のしおりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安全のしおり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不時着時の姿勢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS