エプロンドレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > ドレス > エプロンドレスの意味・解説 

エプロン‐ドレス【apron dress】

読み方:えぷろんどれす

前掛け型の婦人用仕事着で、ドレス役目兼ねるように作られ後ろをひもで結ぶもの。


ピナフォア

(エプロンドレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 23:19 UTC 版)

ドレスの上に白のピナフォアを着た少女(ca. 1910年)
ロシアの女児の伝統的服装
現代の一般的なピナフォア

ピナフォア(pinafore)は、西洋の女性用エプロンの一形式。

イギリス英語の口語ではピニー(pinny)とも。

また、和製英語ではエプロンドレスとも呼ぶ。

ロシア語では学校エプロン(Школьный фартук)と呼びそのまま女学生の制服の意味もある。

概要

1890年代後半のロシアの学生服

ピナフォアは伝統的に女児や小児の衣服として着られてきた。同じく伝統的な小児用衣服であるスモックと比較すると、ピナフォアには袖が無く、またエプロンなので背中が開いている。現代でも小児用衣服として学校の制服などに取り入れられているほか、人が料理する時などに着る普通のエプロンもピナフォアと呼ばれている。

イギリス英語では、ピナフォアを元にした衣服であるピナフォア・ドレスを略してピナフォアとも呼ぶ(但し、日常的には単にドレスと言うことが多い)。アメリカではピナフォア・ドレスのことをジャンパースカートと呼んでいる。

ピナフォアは衣服全体を覆う大きなエプロンで、子供服にも多く取り入れられ、児童文学不思議の国のアリス」の挿絵に描かれた主人公アリスの衣装が典型例として知られる。ロシアでは伝統的な子供服として着用されており、ソビエト時代に小中学生の学校制服として広く使用されていたが、1990年代に入るとソビエト解体に伴い制服から外されるようになった。

プライド・パレード2010で「不思議の国のアリス」のコスプレをする参加者

現代の日本においては調理や家事、作業などにあたる女性の制服コスチュームとしても普及している。メイド服がその一例である。またロリータ・ファッションにもしばしば取り入れられる。ワンピース部分と一体化して取り外せないものもある。

歴史

ピナフォアがボタンで留めるのではなく紐で吊る形になった理由は、紐だと洗濯の時にすぐに取り外せるのと、ボタンは洗剤に含まれる苛性ソーダでダメージを受けてすぐに劣化してしまうからである。元々、19世紀のイギリスでは衣服自体がなかなか洗濯できなかったため、このようなエプロンが作り出された。

外部リンク


エプロンドレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:30 UTC 版)

メイド服」の記事における「エプロンドレス」の解説

詳細は「エプロンドレス」を参照 エプロンドレス自体メイド制服として限定されるものではない。 服のデザイン一部エプロン使用された服。メイド服場合エプロンは肩からストラップ回しウエスト締めるものが多い。また1枚の布に切替え線工夫してエプロン風にしたものや、フリル入ったスカートエプロン状の前飾り付けたもの(エプロンスカート)が用いられることもある。 エプロンドレスは古くから民族服子供服デザインによくみられ、現在でもベビー服などに使用されている。エプロンデザインピナフォアサロンエプロンなど形状は様々で、多くフリルフリルよりも大きめにつくられラッフルフラウンスレースプリーツなどの装飾施されている。18世紀には貴婦人の間で流行したファッションであったが、現在では仕事着として認識されている。

※この「エプロンドレス」の解説は、「メイド服」の解説の一部です。
「エプロンドレス」を含む「メイド服」の記事については、「メイド服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エプロンドレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「エプロンドレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



エプロンドレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エプロンドレス」の関連用語

エプロンドレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エプロンドレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピナフォア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイド服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS