エプロサルタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エプロサルタンの意味・解説 

エプロサルタン

分子式C23H24N2O4S
その他の名称SKF-108566、(E)-3-[2-Butyl-1-(4-carboxybenzyl)-1H-imidazol-5-yl]-2-(2-thienylmethyl)acrylic acid、エプロサルタン、Eprosartan
体系名:(E)-3-[1-(4-カルボキシベンジル)-2-ブチル-1H-イミダゾール-5-イル]-2-(2-チエニルメチル)アクリル酸(E)-3-[2-ブチル-1-(4-カルボキシベンジル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-(2-チエニルメチル)プロペン酸、(E)-3-[2-ブチル-1-(4-カルボキシベンジル)-1H-イミダゾール-5-イル]-2-(2-チエニルメチル)アクリル酸


エプロサルタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/20 23:03 UTC 版)

エプロサルタン
IUPAC命名法による物質名
4-[[2-ブチル-5-(2-カルボキシ-3-チオフェン-2-イル-1-プロペニル)-1-イミダゾリル]メチル]安息香酸
識別
CAS登録番号 133040-01-4
ATCコード C09CA02 ?
PubChem CID 9670
DrugBank APRD00950
KEGG D04040
化学的データ
化学式 C23H24N2O4S 
分子量 メシル酸エプロサルタン: 520.625 g/mol
薬物動態的データ
生物学的利用能 15% (メシル酸エプロサルタン)
代謝 代謝されない
半減期 5~9時間
排泄 肝臓 10%, 胆汁 90%
治療上の注意事項
胎児危険度分類  ?
法的規制  ?
投与方法 経口

エプロサルタン(Eprosartan)は、高血圧の治療に使われるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の一つ。アメリカではアボットラボラトリーズ、他の地域ではソルベイ製薬からテベテン®として販売されている。しばしばヒドロクロロチアジドとペアにしてアメリカではテベテン®HCT、他の地域ではテベテン®Plusとして販売されている。

この薬品はレニン-アンギオテンシン系に作用する。まず、血管の平滑筋のAT1レセプターへのアンギオテンシンIIの結合を阻害し、血管を拡張させる。次に、交感神経系ノルアドレナリンの合成を阻害し、さらに血圧を減少させる。

他のアンギオテンシンII受容体拮抗薬のように、エプロサルタンは一般にエナラプリルACE阻害薬の一つ)よりも、特に年配者においては許容されている[1]

外部リンク

出典

  1. ^ Ruilope L, Jäger B, Prichard B (2001). “Eprosartan versus enalapril in elderly patients with hypertension: a double-blind, randomized trial”. Blood Press. 10 (4): 223-9. PMID 11800061.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エプロサルタン」の関連用語

エプロサルタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エプロサルタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエプロサルタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS