小村・ウェーバー協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > 小村・ウェーバー協定の意味・解説 

小村・ウェーバー協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 04:29 UTC 版)

小村・ウェーバー協定(こむら・ウェーバーきょうてい)は、1896年5月、李氏朝鮮の首都漢城府(現、大韓民国ソウル特別市)において結ばれた、朝鮮問題に関する日本帝国ロシア帝国間の覚書[1]。駐朝鮮日本公使の小村壽太郎と駐朝鮮ロシア公使ヴェーバー(ウェーバー)によって調印されたため、この名がある[1]小村・ウェーバー覚書(こむら・ウェーバーおぼえがき)あるいは第1次日露議定書(だいいちじにちろぎていしょ)と呼ばれることも多い。

概要

小村壽太郎

1895年10月起こった閔妃殺害事件(乙未事変)の処理のため三浦梧楼に代わって小村壽太郎が公使として朝鮮に派遣された[1][2][3]。三浦は小村が着任する前に事態を収拾しようと図り、親日派の人物を朝鮮の軍部大臣や警視総監に起用し、王宮警備を従来の鎮衛隊から訓練隊に替えた[3]。新任の小村は三浦の事件処理案を修正して、金弘集政権を支えて難局を乗り切ろうとし、国王高宗とロシア公使カール・イバノビッチ・ヴェーバーによる親日派閣僚罷免要求に応じ、訓練隊の解散にも同意した[3]。ところが、11月28日には、ロシア軍・アメリカ軍水兵と親露派の元農商工部大臣李範晋が金弘集総理の暗殺を図る春生門事件が起こった[3]。この事件は未遂に終わっただけでなく、これには露米の公使館筋もかかわっていた事実が露見したため、露米公使は朝鮮政治への介入ができなくなった[3]。これで金弘集・金允植魚允中ら親日派による開化政策が順調に進むかに思われたが、1896年2月11日、ヴェーバー公使に出し抜かれて高宗と王太子(のちの純宗)とともにロシア公使館に奪われてしまった(露館播遷[2][3][4][注釈 1]。これは、春生門事件の残党が漢城から100キロメートル東方、内陸の江原道春川の一帯で民乱を誘い、金弘集が漢城府の鎮衛隊を出動させたすきに、仁川港に停泊するロシア軍艦から水兵が上陸して漢城に入り、女官に変装して景福宮を脱した高宗父子を保護した結果のできごとであった[3]

小村は、親露派政権の成立した朝鮮において日本の足場を守り、険悪化した日露関係を改善するため、ロシアのヴェーバー公使と協議した[1][2]。宮中府中ともにロシア公使館にあり、日露両勢力の形勢が逆転した漢城において小村は、1896年2月25日、ヴェーバー公使に国王の還御と日露共同の勧告を提案した[6]

そして、1896年5月14日、漢城において、小村・ヴェーバー両公使は覚書を調印した(小村・ウェーバー協定)[1]。内容は、日本とロシアが共同で朝鮮国の内政を監督し、ロシア公使館に滞留している朝鮮国王の還宮実現の条件として、日露両国軍隊の駐屯定員などを取り決めたものであった[1]。これにより、日露両国は同数の兵力を朝鮮に駐留することが可能になった[6]

露館播遷を許してしまったことは、小村としては大失態のはずであったが、外務大臣陸奥宗光はこれをとがめることなく、むしろその能力を高く評価し、その外相辞任の直前、小村を駐朝鮮公使から昇進させて外務次官に任じている[1][7][注釈 2]。なお、この1か月後、サンクトペテルブルクを訪れた山縣有朋元首相はロシア外相アレクセイ・ロバノフ=ロストフスキーとの間に山縣・ロバノフ協定を結んでいるが、朝鮮におけるロシア優位の状況はこの協定をもってしてもくつがえすことはできなかった[8]。日本の帝国議会はロシアを仮想敵とする陸軍6個師団第7師団から第12師団)の増設を可決した[6]

脚注

注釈

  1. ^ 福沢諭吉は、露館播遷について、閔妃の不幸に対する高宗の遺恨が原因であると論じている[5]
  2. ^ 小村は、西園寺公望大隈重信西徳二郎3人の外務大臣の次官をつとめた[7]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


小村・ウェーバー協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 14:15 UTC 版)

カール・イバノビッチ・ヴェーバー」の記事における「小村・ウェーバー協定」の解説

「小村・ウェーバー協定」も参照 1896年5月大日本帝国外交官小村寿太郎との間に小村・ウェーバー覚書交わしロシアが4個中隊を朝鮮半島配置する権利認めさせ、かつ日本新内閣の承認求めたしかしながら1897年9月、シュペイエルがヴェーバー代わりに来るに至りヴェーバーサンクトペテルブルクへ帰任した。 ヴェーバー日露戦争前夜1903年4月高宗との会談のためにロシア公的資格で再びソウル訪れた。彼はロシア最高の勲章である聖アンドリュー勲章受章している。

※この「小村・ウェーバー協定」の解説は、「カール・イバノビッチ・ヴェーバー」の解説の一部です。
「小村・ウェーバー協定」を含む「カール・イバノビッチ・ヴェーバー」の記事については、「カール・イバノビッチ・ヴェーバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小村・ウェーバー協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小村・ウェーバー協定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小村・ウェーバー協定」の関連用語

小村・ウェーバー協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小村・ウェーバー協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小村・ウェーバー協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・イバノビッチ・ヴェーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS