李範晋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李範晋の意味・解説 

李範晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 08:16 UTC 版)

李範晋

李 範晋(り はんしん、이 범진、Yi Bum-jin、1853年9月3日-1911年1月26日)は、大韓帝国の外交官。同国の最初で最後の常駐ロシア公使本貫全州[1]

略歴

1896年2月11日に大韓帝国皇帝高宗と王太子(後の純宗)の王宮脱出とロシア公使館逃げ込み(露館播遷)を成功させた中心人物の一人[2]

露館播遷により法務大臣に就任。1896年に駐米特命全権公使1899年駐露特命全権公使を歴任した。

日露戦争により本国からの送金が途絶えると、ロシア皇帝ニコライ2世 からの施しに頼った困窮した生活を続け、抗日義兵闘争に資金援助を行ったが、日韓併合条約締結に憤慨し、1911年にロシア国内で自害した[3]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李範晋」の関連用語

李範晋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李範晋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李範晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS