李範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李範の意味・解説 

李範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 10:00 UTC 版)

李 範(り はん、生年不詳 - 726年)は、皇族。岐王。恵文太子。睿宗の四男。もとの名は隆範[1][2]

経歴

睿宗と崔孺人のあいだの子として生まれた[3][4]。はじめ鄭王に封じられた。垂拱3年(687年)、衛王に改封された。長寿2年(693年)、巴陵郡王に徙封され、尚食奉御に任じられた。神龍元年(705年)、太府寺少卿に転じた。景龍2年(708年)、隴州別駕を兼ね、銀青光禄大夫の位を加えられた。景雲元年(710年)6月、睿宗が重祚すると、隆範は岐王に進封され、太常寺卿に任じられ、左羽林大将軍を兼ねた。のちに玄宗の名と連なるのを避けるため、隆範は範と改名した。先天2年(713年)、李範は玄宗に従って竇懐貞・蕭至忠らを討った。開元初年、太子少師に任じられた。太子少師のまま、絳州刺史鄭州刺史・岐州刺史を歴任した。開元8年(720年)、太子太傅に転じた[1][2]

李範は学問を好み、書を得意とした。文章の士を愛好して、貴賤なく礼遇した。閻朝隠・劉庭琦・張諤・鄭繇らと詩を唱和し、また書画の古跡を多く蒐集した[1][2]。開元14年(726年)4月丁卯、死去した[5][6]。恵文太子と追贈された。橋陵に陪葬された[7][2]

子女

  • 李瑾(河東郡王、太僕寺卿)[7][8]
  • 李玠(河西郡王)[9]
  • 李珍(養子、薛王李業の実子、略陽郡公、宗正寺卿、嗣岐王)[7][8]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3016.
  2. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 3601.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 3009.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 3596.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 189.
  6. ^ 新唐書 1975, p. 132.
  7. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3017.
  8. ^ a b 新唐書 1975, p. 3602.
  9. ^ 新唐書 1975, p. 2145.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李範のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李範」の関連用語

李範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS