高宗の親露政策と大韓帝国の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高宗の親露政策と大韓帝国の成立の意味・解説 

高宗の親露政策と大韓帝国の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:46 UTC 版)

韓国併合」の記事における「高宗の親露政策と大韓帝国の成立」の解説

日清戦争直後朝鮮半島は、清国結んでいた閔氏一族失脚し復権した開化派金弘集総理大臣として朝鮮史最初の憲法である「洪範14条」を制定し甲午改革推進したが、フランスドイツ帝国ロシア帝国による下関条約に関する干渉日本屈すると、ロシア帝国結んだ高宗の妃閔妃影響力強まり金弘集内閣兪吉濬金嘉鎭などが相次いで追放された。失脚していた大院君開化派禹範善を介して日本結んでクーデター(乙未事変)を起こして閔妃殺害して復権を果たすが、残され事大党李範晋ら)は妻を殺害された高宗味方につけて1895年クーデター失敗(春生門事件)するも、1896年ロシア軍支援受けて高宗ロシア公使館移して実権握り高宗より金弘集らの開化派閣僚処刑され親露派内閣による執政が行われた(露館播遷)。ロシア威光背景皇帝専制推進する高宗対抗して開化派独立協会設立して朝鮮が清の冊封国として設けた慕華館迎恩門独立館独立門改め開化思想自主独立啓蒙努めた朝鮮半島巡って悪化した日露関係改善するため、小村寿太郎朝鮮国公使ウェーバー朝鮮国ロシア公使との間に協定結ばれ高宗1897年明治30年2月ロシア公使館から慶雲宮に帰還した1897年明治 30年10月12日高宗は自ら皇帝即位して国号を「大韓」と改めた高宗ロシア力を借りて専制君主国家成立取り組みロシア公使アレクセイ・ニコラビッチ・シュペイエルen:Alexey Shpeyer)の要請を受け、度支部(財務省)の顧問英国人ジョン・マクレヴィ・ブラウンからロシア人キリル・アレキセーフ(Kiril A. Alexeev)へと交代させ (度支顧問事件)、1898年2月には露韓銀行設立させた。また、1898年1月には対馬と近い釜山絶影島ロシア太平洋艦隊石炭基地租借要求する事件起きた (絶影島貯炭庫設置問題)。開化派は、中心人物徐載弼中枢院顧問から解任国外追放され、1898年2月に、ロシア日本などからの自立求めた上疏黙殺されるなど冷遇受けたまた、大院君高宗諫言行ったが、「倭奴日本)の何か事場を醸すの処あっての事なるや」「露国は朕に親切にして、且つ為せり。」と一蹴された。独立協会引き継いだ尹致昊市民街頭集会(万民共同会)を通じて議会設立求め運動推進したが、高宗も褓負商 (行商人) を動員して皇国協会設立して対抗した1899年1月高宗独立協会解散命令下す会長尹致昊米国公使館逃げ込み開化派壊滅した1898年4月日露間で西・ローゼン協定結ばれ両国韓国国内政治への干渉差し控えることが定められた。高宗皇帝専制政治目論んで光武改革称する政治運動進めようとするも、しかし、1898年7月には皇帝譲位計画が、9月には金鴻陸による高宗皇太子暗殺未遂事件毒茶事件)が起こるなど臣下離反が相次ぎ王室財源確保するための経済政策国民の支持を得ることができないまま、早々に破綻してしまった。

※この「高宗の親露政策と大韓帝国の成立」の解説は、「韓国併合」の解説の一部です。
「高宗の親露政策と大韓帝国の成立」を含む「韓国併合」の記事については、「韓国併合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高宗の親露政策と大韓帝国の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高宗の親露政策と大韓帝国の成立」の関連用語

高宗の親露政策と大韓帝国の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高宗の親露政策と大韓帝国の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国併合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS