高安犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > 高安犬の意味・解説 

高安犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 09:22 UTC 版)

高安犬
原産地  日本山形県
特徴
毛色 虎・胡麻・白等
主要畜犬団体による分類と標準
絶滅種
イヌ (Canis lupus familiaris)

高安犬(こうやすいぬ)は、山形県東置賜郡高畠町高安地区でかつて飼われていた日本犬の一種[1]

高畠町にある神社「犬の宮」の境内に鎮座する狛犬石像でも確認できるように、高安犬は犬張子を思わせる体型である。優秀なマタギ犬としてなどの獣猟や五目猟に使われていたが、昭和初期に絶滅した。

概要

高安地区を中心として古くから飼育されてきた犬種である[2]。高安犬という名前は動物愛護協会理事長で日本犬保存会を創立した斎藤弘吉が1928年(昭和3年)に高安地区を訪れた際に命名された[3]。高安犬の起原は甲斐犬にあるといわれている[4][5]。犬の宮の伝説によれば、和銅年間(708年 - 718年)に甲斐の国から連れてこられた三毛犬四毛犬が、村人たちを困らせていた化け大狢(おおむじな)を退治したという[6]

日本犬には北方系と南方系が存在しているが、高安犬には北方系の北海道犬(アイヌ犬)と南方系の紀州犬の双方に共通する特徴を持っている。かつてアイヌとの接点があったことから北方系と南方系が混血したことにより生まれたと論じれる[1]

日本犬としては秋田犬に次いで大柄な犬種であった。地域で闘犬が流行った際には秋田犬とよく戦わされ、喧嘩には非常に強い犬であった。また、怜悧な猟犬でもあった。この地方での番犬は敏捷で俊敏な高安犬でなければならないとされ、洋犬では番犬にはならないとよく言われた。新潟福島などの人が良く購入しており、新潟方面に出かけるときは必ず仔犬を背負って、魚類や燈油と交換された[7]

しかしながら洋犬の流行によって徐々に顧みられなくなっていった。また、高安犬の毛皮が高値で売れたことから専門の犬殺業者によって僅か2・3年ほどで壊滅状態に陥った。これ以外にも闘犬の禁止の影響も非常に大きかった。1934年時点で一部の猟師などの元に56頭ほど残っている程度であった[7]

戸川幸夫の小説『高安犬物語』は、高安犬の最後の1頭とされた「チン」の姿を描いた作品である。戸川は旧制山形高等学校在学中、チンについて知ったという。戸川らはチンを種犬として仔犬を作出しようとしたが、それに見合う牝犬は見つからずにチンは亡くなった。姿だけでも残そうと剥製化を試みたものの、剥製師の技量が悪く失敗した[8]。高安犬物語によって高安犬の存在は世に広まり[4]直木三十五賞を受賞した際には戸川の元には友人や愛犬家の問い合わせが殺到したという[3][8]

戸川の調査によれば、純血種に近い犬が7・8頭ほど残っていたそうである[3]

特徴

  • 体格:筋肉質で引き締まった体つき。犬張子のごとく厚い胸。
  • 毛:虎毛が多くを占めていたが、茶胡麻もいた[4]。また、チンの毛色は白毛であった[8]
  • 用途:猟犬番犬[7]
  • 性格:忠実でよく人を選び、気に入った人にのみ懐く。
  • サイズ:準大型犬[4]

三毛犬・四毛犬について

高安犬の先祖となった三毛犬・四毛犬とは、既出の通り大狢を退治するために甲斐の国から取り寄せた甲斐犬とされる。

かつての甲斐犬は能力を重視して繁殖されていたことから毛色が統一されておらず、虎毛以外の毛色を持つ犬も多く存在していた。昔の甲斐犬の毛色は黒虎、赤虎、中虎以外にも三毛みけ:白地に虎)、四毛しけ=白地に虎に別の色の斑の入ったもの)という2パターンの混色や白、柴の毛色のものがいた。このころは毛色が虎毛のものを甲斐虎犬(かいとらいぬ)と呼び、他の毛色のものと区別されていた。しかし、戦後に犬種保存のためにスタンダード(犬種基準)が設定されると、三毛や四毛のものは排除されるようになり、姿を消してしまった。

出典

  1. ^ a b 戸川幸夫の「高安犬(こうやすいぬ)物語」に出てくる犬はどんな犬ですか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年1月26日閲覧。
  2. ^ 大浦豊『日本犬の研究 : 遺伝と疾病・日本狼の現在』三省堂、1934年、124頁。doi:10.11501/1235408 
  3. ^ a b c 戸川幸夫「高安犬の話」『山の動物たち』鱒書房、1956年、158,163頁。doi:10.11501/1375537 
  4. ^ a b c d 「猟犬編」『日本狩猟百科』全日本狩猟倶楽部、1973年、416頁。doi:10.11501/12004268 
  5. ^ 川西玲子『日本犬に人生を賭けた人々 : 日本人と犬の近代史』Amazon Kindle、2023年5月8日、194頁。ASIN B0C4Q4BMMXhttps://dl.ndl.go.jp/pid/13337113 
  6. ^ 犬の宮|高畠町公式ホームページ”. www.town.takahata.yamagata.jp. 2024年9月19日閲覧。
  7. ^ a b c 羽吹春夫「高安犬に就て」『狩猟と畜犬』第10巻第2号、狩猟と畜犬社、1934年2月、38頁、doi:10.11501/1542524 
  8. ^ a b c 戸川幸夫『戸川幸夫動物文学全集』 10巻、冬樹社、50-62頁。doi:10.11501/1667465 

関連項目


高安犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 04:22 UTC 版)

高安 (高畠町)」の記事における「高安犬」の解説

高安犬は高安中心に繁殖した中型日本犬昭和初期絶滅紀州犬アイヌ犬のようなスラリとした中型犬とは違いガッチリとした体型だったため番犬狩猟使われる狩猟犬だった。動物学者戸川幸夫デビュー作高安犬物語」で高安犬を取り上げ同書第32回直木賞受賞これに伴い保存会発足し、町当局観光協会などが発起人として高安犬文学碑建立協議重ねられ、約1年後1982年昭和57年5月15日除幕式が行われた。碑文には戸川直筆文字刻まれた。除幕式には戸川をはじめ、置賜全域名士協賛者や多く地元民参列。式終了後は、高畠町体育館戸川による講演会人間歴史」が催された。 明治末期までは、村人1人飼育していた。この高安犬は雄だったため春の発情期近所雌犬が数匹集まり田畑荒ら始末だった。ある時、秋田県愛犬家に譲ることになった道中逃げ出して家まで戻ってきたと当時の人々語っている。困った飼い主は、断食強いて戸外追いやり手懐けないことにした。すると、は姿を見せなくなり野犬になった村人多く云う

※この「高安犬」の解説は、「高安 (高畠町)」の解説の一部です。
「高安犬」を含む「高安 (高畠町)」の記事については、「高安 (高畠町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高安犬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高安犬」の関連用語

高安犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高安犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高安犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高安 (高畠町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS