きちぞう〔キチザウ〕【吉蔵】
きちぞう〔キチザウ〕【吉蔵】
吉蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 12:47 UTC 版)
吉蔵 | |
---|---|
549年 - 623年 | |
![]() |
|
諡号 | 嘉祥大師 |
宗派 | 三論宗 |
寺院 | 嘉祥寺、慧日道場、日厳寺 |
師 | 法朗 |
弟子 | 慧灌 |
著作 | 『三論玄義』 |
吉蔵(きちぞう、549年 - 623年)は、中国六朝時代末から唐初期にかけての僧。俗姓は安氏で、先祖は安息国の人。金陵(江蘇省南京市)の出身。嘉祥大師とも言う。
生涯
父も出家しており、道諒という僧であった。父について真諦三蔵のもとに行き、出家して吉蔵と名づけられた。12歳の時に三論宗の法朗の講義を聴き、翌年に出家した。
21歳で具足戒を受け、隋の百越征討の際に、会稽の嘉祥寺に住しており、三論を究めた。嘉祥寺に住したことから、嘉祥大師の名がある。開皇17年(597年)には、天台智顗と交際した。
以後、煬帝の命により、揚州の慧日道場・長安の日厳寺で三論や法華の布教や講説を行い、煬帝を初め多くの信者を得た。この間に三論教学を大成している。また、戦乱中に博捜した様々な文献を用い、大乗経典の研究を行った。
唐代になると、実際寺・定水寺・延興寺などに住した。
参考書籍(著作注解)
- 『法華義疏』 大正蔵 No.1721 (聖徳太子著と伝わる、同名の『法華義疏』(大正蔵 No.2187)とは別)
- 『法華遊意』 大正蔵 No.1722
- 『大乗玄論』 大正蔵 No.1853
- 『二諦義』 大正蔵 No.1854
- 『三論玄義』大正蔵 No.1852
- 『三論玄義』 金倉圓照訳(岩波文庫 初版1941年、新装復刊2015年ほか)ISBN 978-4003333112
- 『三論玄義』 三枝充悳訳著(大蔵出版〈佛典講座〉、1971年、新版2006年)ISBN 978-4804354576
- 『三論玄義・大乗玄論・肇論・浄心誡観法』<国訳一切経 和漢撰述部 諸宗部 第1巻> (大東出版社、改訂版1989年)ISBN 978-4-500-00180-4
- 仏訳『三論玄義』Ducor, Jérôme & Isler, Henry W. : Jizang, Le Sens des arcanes des Trois Traités, contribution à l'étude du Mādhyamika dans le bouddhisme d'Extrême-Orient ; Genève, Librairie Droz, 2022; 416 pp. (ISBN 978-2-600-06383-8)
- 『中観論疏・十二門論疏』<国訳一切経 和漢撰述部 論疏部 第6・7巻>大東出版社(改訂版 1987-1981年)
- 『肇論・三論玄義』 平井俊榮訳、<大乗仏典 中国・日本篇 第2巻>中央公論社(1990年)ISBN 978-4124026221
- 『法華とは何か「法華遊意」を読む』 菅野博史(春秋社、1992年) ISBN 978-4393132654
- 『法華統略 注釈書集成』 菅野博史(大蔵出版(上・下)、1998-2000年)
伝記資料
- 『続高僧伝』巻11 <新国訳大蔵経 中国撰述部 1‐3 史伝部 1> (大蔵出版 2012年) ISBN 978-4804382036
吉蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:00 UTC 版)
チンの飼い主である猟師。通称「吉」。32 - 3 歳。蔵王・吾妻・飯豊一帯では熊猟にかけては右に出るもののない名手だが、気難し屋で短気で乱暴なため、人付き合いは少ない。
※この「吉蔵」の解説は、「高安犬物語」の解説の一部です。
「吉蔵」を含む「高安犬物語」の記事については、「高安犬物語」の概要を参照ください。
吉蔵と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「吉蔵」を含む用語の索引
- 吉蔵のページへのリンク