樺太犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > 樺太犬の意味・解説 

からふと‐いぬ【×樺太犬】

読み方:からふといぬ

樺太サハリン原産中形で力が強く性質温和で、寒さに強い。日本の南極観測隊にそり引きとして同行からふとけん。


樺太犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 08:40 UTC 版)

樺太犬であるジロの剥製(2012年撮影、国立科学博物館

樺太犬(からふとけん、からふといぬ、: Sakhalin Husky)は、樺太および千島列島で作り出された犬種である。体型は中型〜大型、太い鼻面を持つ。

アイヌニヴフなどの北方の民族が犬ゾリ猟犬に古くから使っていた。原形とされる骨がオホーツク文化の遺跡で見つかっている。「カラフト犬」とも書く。

概要

樺太において橇を曳くために使役されており、他にもテン狩りにも使用された。樺太の住民にとって犬は有力な財産の一つで、犬の敷が貧富の判断基準になっていた[1]

日本においては、南樺太日露戦争後に日本へ帰属)から使役犬として移した影響により、それまでよりも北海道内の頭数が増えた。

1910年から1912年白瀬矗を隊長とする南極探検隊に同行し犬ぞり用の犬として活躍し[2]、牽引力の高さや温順でよく人に慣れたことから非常に役立った[3]。戦後の南極地域観測隊第一次越冬隊でも犬ぞり用の犬として採用されたことでも有名(下記のタロとジロのエピソードも参照)。北海道では昭和40年代くらいまで、車や機械にとって替わられるまで漁業、木材の運搬、電報配達、行商などに使役犬として働いていた。

車社会の到来とともに使役犬として必要のなくなった樺太犬は他犬種と混血して雑種化したり、野に放されたものはちょうどエキノコックス症の発生とも時期が重なって野犬掃討にあったりして、1970年代頃にはほぼ絶滅してしまった。ロシアにおいても、大食いな点が問題視され1930年代以降大量に殺処分されており、日露双方において純血の樺太犬は絶滅したとみられる[4]

特徴

純血種[5]の特徴は、

  • 大きさ:中型〜大型犬
  • 体長:64〜76cm
  • 体高:54〜67cm
  • 体重:22〜45kg
  • 性格:従順で融和性をもつ。忍耐強くて勇敢。忠実。優れた方位感覚や帰家性をもつ。
  • 毛質:密毛におおわれ、体毛の長短によって長毛種と短毛種がある。北海道に渡った樺太犬は長毛種が多い。
  • 毛色:黒、白黒ブチ、狼灰色、茶、薄茶、白など。

耳は立ち耳。たれ耳のものもいた。尾は巻き尾と差し尾。体高に比して体長が長い。胸部がよく発達して幅が広く四肢もよく発達し前肢は特に太い。 耐久力に優れ耐寒性も強く、大食だが粗食に耐え、飼い主に忠実。

タロとジロ

同種の代表的な犬としては、タロとジロがいる。タロとジロは、1957年に日本の南極地域観測隊第一次越冬隊に、物資輸送で犬橇をひくために派遣された22頭のうちの2頭。南極の東オングル島にある昭和基地に派遣された。

第二次越冬の失敗に際して、隊員と一緒に引き上げられなかった犬たちは、1か月分の食料を与えられ、南極に置き去りにされた。1年後、第三次越冬隊が昭和基地へ戻ってきたとき、残された15頭の内、タロとジロの2頭が生き延びていた。この2頭はそのまま第三次越冬隊と共に任務に就いた。

越冬隊の撤退から再上陸までの1年間を南極大陸で生き延びたことで、タロとジロは一躍有名になり、後に映画『南極物語』にも取り上げられた。同映画本編では「からふとけん」でなく「からふといぬ」と言い表されている。

タロの剥製北海道札幌市にある北海道大学農学部博物館に、ジロの剥製は東京上野にある国立科学博物館に展示されている。

脚注

  1. ^ 田丸亭之助「第二十一章 未開国の畜犬」『畜犬標準書』田丸猟犬訓練所、1915年、232-233頁。doi:10.11501/954970https://dl.ndl.go.jp/pid/954970/1/184 
  2. ^ 武田文男『冒険物語百年』朝日文庫、1999年10月、250-255頁。ISBN 4-02-261273-8 
  3. ^ 第六章 樺太犬及橇の研究」『南極記』南極探険後援会、1913年、395-406頁。doi:10.11501/950702https://dl.ndl.go.jp/pid/950702/1/256 
  4. ^ 小柳悠志「樺太犬 絶滅か 日本、秋田犬と交雑進む 旧ソ連、大食いで殺処分」『東京新聞』2019年11月17日、朝刊。オリジナルの2019年11月17日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ 昭和30年代頃までの北海道において観察された。

関連項目

外部リンク


樺太犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:58 UTC 版)

樺太」の記事における「樺太犬」の解説

樺太犬は日本固有種であり、きわめて飼い主忠実である。南極物語登場するタロとジロがそうである。

※この「樺太犬」の解説は、「樺太」の解説の一部です。
「樺太犬」を含む「樺太」の記事については、「樺太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太犬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

樺太犬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:27 UTC 版)

和語の漢字表記

樺太からふといぬからふとけん)

  1. からふといぬ漢字表記

「樺太犬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



樺太犬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太犬」の関連用語

樺太犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樺太犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの樺太犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS